
- 現在地
- トップ > 本 > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理
松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい!習慣
桑原 晃弥
- | レビューを書く
979円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい!習慣
- 979円
-
- 紙書籍
- 松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい!習慣
- 979円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
【24時間限定】あわせ買いでポイント最大10倍!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
〇できるリーダーは「教えてもらうのがうまい
〇「人を見る力」は長所に7割、短所に3割使う
〇会議は立ち話くらいがちょうどいい
〇報告書を減らすとつくる力がアップする
リーダーと名のつく人すべてのひとへ送る
「経営の神様」と呼ばれる男が実践した、
社員5人の会社を日本を代表する企業の1つへ成長させた今日から使えるノウハウ91
不況を乗り越えるリーダーに大切なこと、それは、「人は切るのではなく育てる」という熱意・覚悟である。松下幸之助に学ぶ不透明な時代のリーダーのあるべき姿とは
コロナ渦の未曽有の危機に瀕した今、世界中のリーダーというリーダーが指針を失い右往左往している。こんな時期だからこそ、経営の神様にして、リーダーオブリーダーである松下幸之助に学びたい。戦後の混乱期、なべ底不況、オイルショック、円高不況など、数々の不況を乗り越え、大阪の町工場を7兆円企業にまで育て上げた松下幸之助の「困難期に大切なリーダー」の見方・考え方とは
はじめに
第1章 リーダーの心得
第2章 社員としての心得
第3章 仕事の心得
第4章 商売の心得
第5章 道を切りひらく
第6章 経営のコツ
第7章 人生で本当に大切なこと
コラム
・井植歳男と松下幸之助
・ドラッカーと松下幸之助
・稲盛和夫と松下幸之助
・山下俊彦と松下幸之助
・高橋荒太郎と松下幸之助
・中村邦夫と松下幸之助
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「経営の神様」と呼ばれる男が実践した、社員5人の会社を社員25万超の企業に成長させたノウハウ91。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 リーダーの心得/第2章 社員としての心得/第3章 仕事の心得/第4章 商売の心得/第5章 道を切りひらく/第6章 経営のコツ/第7章 人生で本当に大切なこと
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
桑原晃弥(クワバラテルヤ)
1956年、広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した。一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスなどのIT企業の創業者や、本田宗一郎、松下幸之助など成功した起業家の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている
小田全宏(オダゼンコウ)
株式会社ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役。NPO法人日本政策フロンティア理事長。認定NPO法人富士山世界遺産国民会議運営委員長。一般社団法人未来音楽企画理事長。一般社団法人アクティブ・ブレイン協会会長。一般社団法人ジャパン・スピリット協会代表理事。1958年、彦根市生まれ。東京大学法学部を卒業後、(財)松下政経塾に入塾。松下幸之助翁指導のもと、一貫して人間教育を研究。1991年、株式会社ルネッサンス・ユニバーシティを設立。多くの企業で「陽転思考」を中心とした講演と人材教育実践活動を行い好評を博す。1996年には、リンカーン・フォーラムを設立し、全国で立候補者による“公開討論会”を実現させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年02月15日 - 2021年02月21日)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第4167位(↓) > 経営:第1436位(↓) > 経営戦略・管理:第1197位(↓)
-
日別ランキング(2021年02月23日)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第1922位(↑) > 経営:第646位(↑) > 経営戦略・管理:第518位(↑)