
図解でスッと頭に入る江戸時代
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
- 発行形態:
- 紙書籍 (単行本)
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(2件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2020年11月24日頃
- 出版社: 昭文社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 128p
- ISBN: 9784398144584
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
江戸時代を学び、江戸時代から学ぶ。江戸のしくみを豊富な図版で解説。
【本書の特長】
江戸時代の260年という泰平の時代は世界史的にも稀である。優れた政治機構が整備され、民衆の間にも自治体制が確立されていた。江戸時代の社会背景は、時代小説や時代劇でもたびたび登場し、そうした知識を知っておくことは、さらなる楽しみをもたらしてくれる。将軍の暮らし、江戸の統治システムといった、いわゆる「お上」の仕組みから、武士や農民・商人の暮らし、職業、娯楽などの「庶民」の仕組みまでを図解で解説。「仕組み」という面から江戸時代を捉えた実用的江戸案内。
【見どころー目次より抜粋】
第1章:世界屈指の巨大都市 江戸のキホン
〔江戸の範囲〕「江戸の町」というのはどこからどこまでを指したのか?
〔人口〕日本の首都である江戸の町には100万人が住んでいたって!? ほか
第2章:天下泰平の世を築いた 江戸のしくみ
〔幕府〕幕府のトップに君臨する将軍の権力はどれくらい強かった?
〔納税〕農民に課せられた年貢は重かった?それほどでもなかった? ほか
第3章:江戸を支配していた 武士の生活
〔将軍の住まい〕幕府のトップである将軍はどんな場所で生活していたのか?
〔将軍の仕事〕忙しい毎日を送っていたと思いきや、それほど激務ではなかった? ほか
第4章:貧しくても心は豊かな 庶民の生活
〔庶民の住まい〕「江戸の長屋暮らし」を、庶民はどう感じていたのか?
〔江戸の時間〕時計も普及していない時代に時刻を知ることができたのはなぜ? ほか
第5章:実は高度に発達していた 江戸の商売
〔商店〕日本橋を中心とする一帯にはどんなお店が軒を並べていた?
〔商人の人生〕商人として成功するために乗り越えなければならない試練とは? ほか
第6章:愉しみはいろいろ……遊びと娯楽
〔遊郭〕遊女と楽しみたくなった男性方はどこへ遊びに出かけた?
〔歌舞伎〕庶民の最大の娯楽だった歌舞伎は、なぜ人々の心をつかんだのか? ほか
【監修者】
大石 学(おおいし まなぶ)
1953年東京生まれ。東京学芸大学卒業、同大学大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程単位取得。専攻は日本近世史。名城大学助教授、東京学芸大学教授などを経て、現在東京学芸大学名誉教授。主な著書に『吉宗と享保の改革』(東京堂出版)、『首都江戸の誕生』(KADOKAWA)、『新しい江戸時代が見えてくる』『近世日本の勝者と敗者』(以上、吉川弘文館)、『侠の歴史 日本編下』(清水書院)などがある。また、NHK大河ドラマ『新選組!』『龍馬伝』『八重の桜』『花燃ゆ』『西郷どん』などの時代考証を担当している。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
パリ、ロンドンを上回る人口100万の巨大都市!高度なシステムを構築し、武家・町民文化が花開いた繁栄の秘密を解き明かす。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 世界屈指の巨大都市江戸のキホン/第2章 天下泰平の世を築いた江戸のしくみ/第3章 江戸を支配していた武士の生活/第4章 貧しくても心は豊かな庶民の生活/第5章 実は高度に発達していた江戸の商売/第6章 愉しみはいろいろ…遊びと娯楽
著者情報(「BOOK」データベースより)
大石学(オオイシマナブ)
1953年東京生まれ。東京学芸大学卒業、同大学大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程単位取得。専攻は日本近世史。名城大学助教授、東京学芸大学教授などを経て、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。