商品基本情報
- 発売日: 2020年11月26日
- 著者/編集: 森下 信, 石井 克枝
- レーベル: 小学館の図鑑NEO+(ぷらす)
- 出版社: 小学館
- 発行形態: 図鑑
- ページ数: 128p
- ISBNコード: 9784092172340
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
身近な物の仕組みや成り立ちがわかる!
革命的図鑑として各メディアで話題になった『くらべる図鑑』の「小学館の図鑑NEO+ぷらす」シリーズに、新しい仲間が登場しました!
この『分解する図鑑』では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを、「仕組みを見てみよう!」「原材料を見てみよう!」「いろいろな物に変身!」の3つのジャンルに分けて、紹介しています。
「仕組みを見てみよう!」では、スマートフォンやテレビなど、家や街で見かける機械や道具の中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、実際の内部写真やリアルなイラストで解説しています。
「原材料を見てみよう!」では、カレーライスやお菓子など、いつも食べている食べ物や、服や鉛筆など、いつも使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、紹介しています。
「いろいろな物に変身!」では、米や石油など、同じ原材料から、姿を変えたいろいろな物をならべて、紹介しています。
身近な物でも、新しい視点でみると、驚きと新発見がたくさんあります。
ふだん見えないところこそ、面白い!
身近な物から学んで、「知識」に「実感」をプラスしましょう!
【編集担当からのおすすめ情報】
実際に、約50点の機械や道具を自分自身で分解してみました。バラバラにした部品を並べてしまうと、実は仕組みや構造は分かりにくくなってしまいます。仕組みや構造が分かりやすい段階を検討しながら、慎重に分解しました。さらに、分解して終わりではなく、元に戻してみて、仕組みや構造を勉強しました。やはり、実際に分解してみると、知っているつもりで知らなかったことがたくさんありました。ヘアドライヤーを分解した時には、中に紙のような物を発見、「これは何だろう?」と調べてみると……(正解は『分解する図鑑』でご覧ください)。この図鑑を編集して、私自身も楽しく勉強しました。身近な物にこそ、最先端の技術や科学の基本が詰まっています。ぜひ、『分解する図鑑』で、身近な物の仕組みや成り立ちをご覧ください。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
この本では、機械や道具の仕組み、食べ物や物の成り立ちをしょうかいしています。第1章「仕組みを見てみよう!」では、家や街で見かける、機械や道具などの中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、解説しています。第2章「原材料を見てみよう!」では、いつも食べている食べ物や、使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、しょうかいしています。第3章「いろいろな物に変身!」では、加工されることで、同じ原材料から、いろいろなすがたに変わった物をならべています。新しい視点で、身近な物から学んでみると、まだまだ驚きと新発見がたくさんあります。
【目次】(「BOOK」データベースより)
仕組みを見てみよう!(携帯電話ースマートフォン/電話機/パソコンーノートパソコン ほか)/原材料を見てみよう!(カレー/調味料1-塩や砂糖など/調味料2-ソースやスパイスなど ほか)/いろいろな物に変身!(米からできた!/小麦からできた!/大豆からできた! ほか)
商品レビュー(9件)
- 総合評価
4.78
-
(無題)
- Yuki0702
- 投稿日:2021年01月16日
テレビCMで気になり購入。
子供向けなのでこれ以上必要ないと思いますがもっと掘り下げて欲しかった。
でも、子供が興味を持つには十分だと思います。0人が参考になったと回答
-
大人も一緒に楽しめる
- かりかなママ
- 投稿日:2021年01月16日
4歳の息子へ購入。内容的に難しいかな?と思いつつ、毎日興味津々で本を開いてるので買ってよかったです!大人も一緒に楽しめます!
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- ぱぃなぽぉ
- 投稿日:2021年01月15日
物の構造に興味を示した小2の息子に
細かい文字は読まず絵だけ見て、すげーこうなってるんだーと読んでいました。
情報量が多いので少しずつ読んでいってくれたら良いなと思います。
図鑑としては大人が見ても面白いです。0人が参考になったと回答