
- 現在地
- トップ > 本 > ホビー・スポーツ・美術 > 鉄道
RMライブラリー247 下津井電鉄(上) (RM LIBRARY)
寺田 裕一
- | レビューを書く
1,375円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(2件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックスを初めてご利用の方限定!!
電子書籍版でもご購入可能です!
楽天Kobo 電子書籍版 | RM LIBRARY (アールエムライブラリー) 247 下津井電鉄(上) | 1,320円 |
---|---|---|
紙書籍版 | RMライブラリー247 下津井電鉄(上) | 1,375円 |
商品基本情報
- 発売日: 2020年11月19日頃
- 著者/編集: 寺田 裕一
- レーベル: RM LIBRARY
- 出版社: ネコ・パブリッシング
- 発行形態: 単行本
- ISBNコード: 9784777054688
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
下津井電鉄は岡山県に存在した電化ローカル私鉄(現在はバス会社として存続)で、最盛期は国鉄宇野線の茶屋町から下津井まで21kmを結ぶ路線(後に児島〜下津井6.5km間に短縮)であった。いわゆる「軽便鉄道」と呼ばれる、一般の鉄道よりさらに狭い軌間(762mm)が特徴で、その独特な車両と瀬戸内海に面した風光明媚な沿線風景でファンを魅了した。1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通で児島に瀬戸大橋線の駅ができたことから、観光鉄道への脱皮を企て新造車両まで投入したものの、客足は伸びず1990(平成2)年12月に惜しまれつつ鉄道線の歴史を終えた。
平成まで生き延びた注目の軽便鉄道を上下二巻に分けて解説する。上巻では路線の生い立ちや経営状況の推移、部分廃止までの経緯などを解説する。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 私が出会う前の下電(軌間762mmの蒸気鉄道で開業/下津井〜茶屋町間全通/茶屋町〜倉敷間免許と失効/1,067mm改軌・電化構想/内燃動力併用/バス営業を譲渡/戦後に電化を敢行/部分廃止、再び黒字経営に)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年01月18日 - 2021年01月24日)
本:第-位( - ) > ホビー・スポーツ・美術:第4835位(↑) > 鉄道:第140位(↑)
-
日別ランキング(2021年01月26日)
本:第-位( - ) > ホビー・スポーツ・美術:第1270位(↓) > 鉄道:第41位(↓)