![台湾のお弁当地元っ子が作るいつもの味、見せてもらいました![台湾大好き編集部]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1670/9784416521670.jpg)
台湾のお弁当 地元っ子が作るいつもの味、見せてもらいました!
台湾大好き編集部
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2023/11/28-11/30)
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【終了間近!】【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【終了間近!】【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
- 【終了間近!】【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【終了間近!】【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品説明
内容紹介(出版社より)
「台湾では外食中心」というイメージがあるかもしれませんが、実は“手作りのお弁当”を持って出かける人が意外といるんです。
朝早く起きてお弁当のためにおかずを作るというよりは、前の晩の食卓に並ぶ料理が次の日のお弁当のおかずにもなることがスタンダード。
だからといって手を抜いているというワケではなく、そこにはおいしく食べるための手間と愛情が潜んでいます。
手作りのお弁当が生まれる理由はさまざまです。
健康のために自分で作るお弁当、愛する妻のために作るお料理好きの夫によるお弁当、大好きなおばあちゃんが大学生の孫のために作るお弁当、かわいい娘のためにお父さんが作るお弁当、故郷の味をぎっしり詰め込んだお弁当ーー
そんな、いつものお弁当。
いつ、どこで、誰が食べるのか、誰がどう作るのか。
一つひとつのお弁当にそれぞれのストーリーがあります。
本書では、そうした台湾の方10名の“いつものお弁当”の景色とレシピを紹介しています。
一つのお弁当につき、おかずは大体3〜5種類。
ごはんの上にドーンと載っている豪快な見た目ながら味はどれもじんわり優しくて、おいしくて食べるとなんだか元気になるような……。
同じメニューでも家庭によって作り方や材料が違っていたり、人気の食材が見えてくるのも興味深いところです。
いつものお弁当が見せてくれる、台湾の暮らしの風景とおいしい味わいを、ぜひ。
■目次
お料理の前に。
レシピページの見方。
10人のお弁当と物語。
お昼のもうひとつの景色。
食材を買いに、市場へ。
お弁当まわりの道具類。
調味料いろいろ。
メイン食材別索引
******************************
お料理の前に。
レシピページの見方。
10人のお弁当と物語。
お昼のもうひとつの景色。
食材を買いに、市場へ。
お弁当まわりの道具類。
調味料いろいろ。
メイン食材別索引
内容紹介(「BOOK」データベースより)
健康のために自分で作るお弁当、愛する妻のために作るお料理好きの夫によるお弁当、おばあちゃんが大学生の孫のために作るお弁当、かわいい娘のためにお父さんが作るお弁当、夫のために妻が作るお弁当、故郷の味をぎっしり詰め込んだお弁当ーそんな、いつものお弁当。いつ、どこで、誰が食べるのか、誰がどう作るのか。それぞれのお弁当ストーリーとレシピです。
目次(「BOOK」データベースより)
1 父の愛がたっぷり詰まった食材と色彩のハーモニー リンさんのお弁当/2 作ることが語るお母さんへの思いやりと優しさ ハイギさんのお弁当/3 愛おしい奥さんのために日ごと手料理をぎっしりと タンジンさんのお弁当/4 料理大好きっ子が作るおばあちゃん仕込みの客家の味 ファンさんのお弁当/5 高校時代からのお弁当箱に旅先のエッセンスを詰め込んで アンアンさんのお弁当/6 おばあちゃんが作ってくれる幼いころから慣れ親しんだ味 シャオトンさんのお弁当/7 味は薄くても愛情は濃厚 こだわりお母さんの心づくし ユィンチンさんのお弁当/8 生まれ育った漁港の味わいは欠かすことのできないソウルフード キョさんのお弁当/9 短い昼時間を助けてくれるヘルシーおいしい母の手作り ホン先生のお弁当/10 懐かしい父の記憶に料理好き心を揺さぶられて ジューズさんのお弁当
商品レビュー(4件)
- 総合評価
4.00
-
台湾人の日常なお弁当を目にできます。
- FangDatong
- 投稿日:2021年01月28日
台湾のお弁当は“のっけご飯”で「学校にはお弁当を温める専用の機械があって、お昼に合わせて温めていた」とは台湾の友達から聞いて知っていました。
でも、この本を見るまで社会人でもお弁当を持って行く人が多い事、大学にもお弁当温め機があるなんて知りませんでした。
写真も綺麗だし、各人のエピソードも素敵。それぞれのお弁当レシピも詳しく載っていて、丸ごと真似したいお弁当がいっぱい!私のお弁当に台湾の味がプラスできそうです。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。