在宅ひとり死のススメ (文春新書)
上野 千鶴子
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 在宅ひとり死のススメ
- 880円
-
- 紙書籍
- 在宅ひとり死のススメ
- 880円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天スーパーSALE!200円OFFクーポン
商品基本情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
累計122万部ベストセラー『おひとりさまの老後』シリーズ、最新作!
「慣れ親しんだ自宅で、自分らしい幸せな最期を迎える方法」を提案。
「わたしには家族がいませんので、基本、ひとりで暮らしています。
現在72歳。このまま人生の下り坂をくだり、要介護認定を受け、
ひとり静かに死んで。ある日、亡くなっているのを発見されたら、
それを『孤独死』とは、呼ばれたくない。それが本書の執筆動機です」
(上野千鶴子)
「在宅ひとり死、おおいに結構。事実、世の中こうなってきている」養老孟司氏・推薦!
「ひとり静かに在宅死。わたしもそうありたいと願っています」下重暁子氏・絶賛!
・「孤独死」あらため「在宅ひとり死」へ
・慣れ親しんだ自宅で、自分らしい最期を迎えるしあわせ
・ウエノが徹底取材!「おひとりさまの最期」最新事情
・医師、看護士、介護士、看取り士をコーディネートする方法
・とくにガンなら「在宅ひとり死」が、ほぼ100パーセント可能
・病院死は、医療が貴重だった昭和の名残り
・「施設」に入れたがるのは、本人ではなく家族
・ずばり、家で死ぬために必要な費用はいくらか
・「老後の幸せ度」は「おひとりさま」と「大勢家族」が高く、「老夫婦ふたり」世帯が低い
・たとえ認知症になっても「在宅ひとり暮らし」で問題がない理由
・安楽死、尊厳死は正義か
・介護保険をどう活用すべきか
・もちろん私は「在宅ひとり死」でゆくつもり
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
施設でもなく、病院でもなく大好きな自宅で自分らしい幸せな最期を迎えたい。その準備と心構えをお伝えします。「おひとりさまの最期」を支える医療・介護・看取りの最前線も紹介。意外とお金もかかりません。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「おひとりさま」で悪いか?/第2章 死へのタブーがなくなった/第3章 施設はもういらない!/第4章 「孤独死」なんて怖くない/第5章 認知症になったら?/第6章 認知症になってよい社会へ/第7章 死の自己決定は可能か?/第8章 介護保険が危ない!
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
上野千鶴子(ウエノチズコ)
1948年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人WAN理事長。京都大学大学院社会学博士課程修了。日本における女性学・ジェンダー研究・介護研究のパイオニアとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(7件)
- 総合評価
4.71
-
高齢者のバイブルのように。
- 購入者さん
- 投稿日:2021年01月23日
高齢人口が増えるのを嗤うように、サプリであれ本であれ、老化の不安に追い打ちをかけ,さらに恐怖をあおり、その存在とコマーシャルに嫌悪していたところ、この本は、最後こそ明るく生きたい、と願う人間の応援をします。 他人や肉親を頼っても幸せになる人は少ないのが人の世。
子供は親より、配偶者を第一に顔色を見て畏れ、養い育てあげてくれた親を必死では看ない。
施設や病院は、病んだらお任せの老人の群れる場所のようにみえる。 せめて老いた日々の暮らしに、体衰えても希望やあこがれを何歳になっても持ちたい、いろんな世代のヒトとの接点だって持ち、自宅で強く生きて自由に死にたい。
その思いの後押しをしてくれる本が産まれでてくれ、団塊世代として感謝の、「おひとりさま」です。1人が参考になったと回答
-
(無題)
- korota2016
- 投稿日:2021年03月05日
好機高齢者なので、大層関心がありました。歯切れの良い物言いで参考になります。願わくばこのように在宅で穏やかな最後を迎えたいと思います。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2021年02月26日
面白かったです。これからの老後の不安が減少しました。
0人が参考になったと回答