[内容紹介]
【第1特集】RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立させる
Web API設計・開発入門
公開・運用も見据えたベターなやり方とは
「Web API」という言葉が指す技術の利用範囲は広く、組織や開発チームの中だけで使用するものから、社外に公開して幅広いユーザーに利用してもらうものまでさまざまです。
最近ではマイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス同士ののりづけを行うものとしても注目されています。
今後ますます必要とされる技術分野ですが、ベストなやり方がまだ確立されておらず、手探り状態の組織、チームは多いのではないでしょうか。
本特集で取り上げるのは、外部に公開して世界中のユーザーを対象とするWeb APIです。
Web APIを目的・認証の有無で分類し整理したあとは、設計→開発→公開・運用のステップごとに押さえておくべき知識、知っておくと得するノウハウを紹介します。
併せて、Web APIの設計と開発で最重要とも言える「REST」の考え方についても詳解します。
【第2特集】「何からやるか、どこからやるか」がわかる
システム監視の始め方・続け方
ターゲットを絞って確実に効果を得るために
システムの異常を検知して対処・復旧にあたる──システム監視の目的は、実際はそれだけに限りません。近年では、Webサービスの価値を継続的に計測し、改善するための手法として認知されてきています。
しかし、「何を監視するか」「まず何に着手すべきか」といった具体的な設計はサービスによりまちまちで、実践に移すのが難しい分野ともいえます。
そこで本特集では、観測対象の数値やデータ、アラートの適切な設定、インシデントへの備えなどについて、どのように検討の道筋をつければ良いかを解説します。
実際の監視のイメージをつかむために、監視SaaS「Datadog」によるメトリクス取得、アラート発呼のハンズオンも行います。
[目次]
■特集
【第1特集】Web API設計・開発入門
第1章 [概要編]Web APIの全体像を知る/伊奈 林太郎
第2章 [設計編]使いやすさ/作りやすさを考える/荻野 真志
第3章 [開発編]実装時の視点と適切な技術選択/的場 達矢
第4章 [公開・運用編]継続的にWeb APIを育てていくには?/粕谷 大輔
【第2特集】システム監視の始め方・続け方
第1章 システム監視の魅力・価値・意義/馬場 俊彰
第2章 監視システム導入の悩みどころと解決策/馬場 俊彰
第3章 Datadogで実践するSaaS監視/近藤 健司
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
VR勉強会のススメ/中島 凜
宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
めそ子が聞く!!/クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/平岡 正寿、梶原 直人(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/松宮 遼
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/齊藤 秀喜
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/河野 哲治
月刊Fedoraジャーナル/橋本 賢弥
Debian Hot Topics/やまねひでき
Monthly News from jus/大西 尚利
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/吉沢 太佑、八谷 航太
ヤマハネットワーク通信/平野 尚志