この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
保育現場で子どもたちの示す様々な問題に関する事例を示しながら、問題を解決するために必要な、行動を分析する方法を応用行動分析学の視点から解説する。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
応用行動分析学で解決する保育場面32のケース。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「どうしてだろう?」を明らかにするー行動を分析する方法(行動を分析し、解決策を導く応用行動分析学/スキル1 行動について考えましょう/スキル2 行動の直前の状況を考えましょう ほか)/第2章 「どうしてだろう?」から始まる園児への関わり方(登園時に泣いてしまう/遊びに消極的/友だちの玩具を取ってしまう ほか)/第3章 もっと知ろう!応用行動分析学の理論と応用(先行事象/結果事象/モデリング ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
野呂文行(ノロフミユキ)
筑波大学人間系教授。博士(教育学)。日本特殊教育学会理事長、日本行動分析学会理事。研究テーマは、応用行動分析学による発達障害のある子どもへの支援方法の有効性に関する検討
高橋雅江(タカハシマサエ)
心羽えみの保育園石神井台園長。臨床発達心理士、特別支援教育士、保育士として永年子どもたちや保護者と携わり支援をしてきた。小学校の巡回指導や講演も務め、『保護者・保育者向けの月刊誌』で生活習慣アドバイスの執筆にも携わる
永冨大舗(ナガトミダイスケ)
鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科講師。公認心理師、特別支援教育士。小学校や特別支援学校に勤務後、筑波大学大学院人間総合科学研究科で応用行動分析学を学びながら、保育所、学校、保健センターなどで支援が必要な子どもに対する関わり方を助言してきた。また、保護者や保育者、教員向けの講演会の講師を務める
原口英之(ハラグチヒデユキ)
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所研究員。公認心理師、臨床心理士。発達支援センターのスーパーバイザー、保育園のカウンセラー、自治体の発達障害支援に関する事業のアドバイザー等も務め、各地で講演・研修も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く