【第1特集】継承で消耗していませんか?
Javaでもう一度学び直すオブジェクト指向プログラミング
「処理の流れがわかりにくい、巨大なクラスを作ってしまった」「継承だらけでメンテナンスが大変なコードを書いてしまった」……オブジェクト指向プログラミングと聞くと、こんな経験を思い出す人もいるかもしれません。
うかつに実装しようとすると、複雑で保守しづらいコードが生まれます。
では、発展性の高いプログラムにつながる、適切なオブジェクト指向プログラミングとはどんなものでしょうか。
本特集では、Javaを題材に、まずオブジェクト指向の基礎を復習し、さらに「クラス設計」「インターフェースの使い方」「コンポジション/列挙型」の3点について実践的に解説します。
この機会に、もう一度オブジェクト指向に挑戦してみませんか?
【第2特集】言語の壁を越えWebの可能性を広げる
WebAssembly入門
WebAssembly(Wasm)とは、ブラウザ上で動作するバイナリ形式の低水準言語です。
JavaScriptが苦手とする高速な処理を担うために開発されました。
各種コンパイラを使ってC++、Rust、Goなどで書かれたコードをWebAssemblyに変換し実行します。
つまり、C++、Rust、Goなどのコードをブラウザで動かせるようになります。
これにより、従来Webで動かすのが難しかったアプリケーションを実現できる可能性が出てきました。
また、最近ではブラウザ外での応用も試みられるなど、活用の幅を広げています。
本特集では、WebAssemblyの基本を知ることから始め、どのような応用が考えられるのか、その将来像を紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】Javaでもう一度学び直すオブジェクト指向プログラミング
第1章 オブジェクト指向への再入門/谷本 心
第2章 Javaならではのオブジェクト指向とは/水島 宏太
第3章 クラスを適切に設計して独自の型を表現する/増田 亨
第4章 型を基準に理解するインターフェースの使い方/増田 亨
第5章 継承疲れに効くコンポジション/列挙型のススメ/増田 亨
【第2特集】WebAssembly入門
第1章 WebAssemblyの登場の経緯と利用方法/山本 悠滋
第2章 Wasmで広がるWebアプリの可能性/折原 レオナルド賢
第3章 WASIとProxy-Wasm/米田 武
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説ヤマハネットワーク通信/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 木村(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/平岡 正寿、梶原 直人(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/平櫛 貴章
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/大嶋 健容
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/濱田 康貴
月刊Fedoraジャーナル/森若 和雄
Monthly News from jus/古川 菜摘
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/嘉山 陽一
ヤマハネットワーク通信/平野 尚志