![現代のトリックスターと心理療法(ユング派分析家資格取得論文シリーズ第1巻)[田熊友紀子]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/7591/9784422117591.jpg)
商品情報
- 発売日: 2021年04月19日頃
- 著者/編集: 田熊 友紀子
- レーベル: ユング派分析家資格取得論文シリーズ 第1巻
- 出版社: 創元社
- 発行形態: 全集・双書
- ページ数: 184p
- ISBN: 9784422117591
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
神出鬼没、変幻自在なトリックスターは、現代の心理臨床の場にどのように現れ、どのように機能するのか。特に、「主体のなさ」を中核的な課題とする現代のクライエントにおいて、どのように働くのか。多様なトリックスター像を独自に整理し、自験例の詳細な検討を通じて、心理臨床におけるトリックスターの再考/再興を試みる。日本のユング派分析家の資格取得論文の中から優れた論考を公刊していくシリーズの第1巻。
目次
シリーズ刊行に寄せて
はじめにーートリックスターは消滅したのか?
第1章 トリックスター像とその特徴
第1節 あるトリックスター神話の概要ーーウィネバゴ・インディアンのトリックスター神話
第2節 文化人類学で論じられてきたトリックスター像
第3節 トリックスターとしての〈異人〉
第4節 王権とトリックスター
第5節 トリックスターの構造と動き
第6節 トリックスターが語り継がれる意味とその必要性
第2章 ユング心理学におけるトリックスター元型
第1節 ユングのとらえたトリックスター
第2節 ユング以降のユング心理学におけるトリックスター元型
第3章 河合隼雄によるトリックスター論
第1節 河合隼雄のトリックスター
第2節 スサノヲのトリックスター性
第3節 昔話、児童文学で活躍するトリックスター像
第4節 河合隼雄とトリックスター
第4章 日本の心理臨床におけるトリックスター
第1節 日本の心理臨床で言及されてきたトリックスター
第2節 21世紀に消えたトリックスター
第5章 現代の心理療法にみられるトリックスター
第1節 事例A:注意欠如多動症男子の箱庭
第2節 事例B:“生まれてしまった”と訴える40歳代女性のスクイグル
第3節 事例C:アスペルガー障害の20歳代男性の夢と箱庭
第4節 事例D:“一度は行かないと終わらない”と来談した20歳代男性の夢とスクイグル
第6章 総合考察ーー現代の心理療法と新しいトリックスターの現れ
第1節 主体なき始まりーー機能不全のトリックスター
第2節 起承転結の「起」に関わるトリックスター
第3節 自然(じねん)的トリックスターーー分離に関わるトリックスター
第4節 心理療法の設えそれ自体が持つトリックスター性
おわりにーーsyzygyとしての“わたし”と“トリックスター”の戯れ
引用文献
索引
あとがき
内容紹介(「BOOK」データベースより)
神出鬼没、変幻自在なトリックスターは、現代の心理臨床の場にどのように現れ、どのように機能するのか。特に「主体のなさ」を中核的な課題とする現代のクライエントにおいて、どのように働くのか。文化人類学を中心に様々な領域で論じられてきたトリックスター像を独自に整理し、自験例の詳細な検討を通じて、心理臨床におけるトリックスターの再考/再興を試みる。
目次(「BOOK」データベースより)
はじめにートリックスターは消滅したのか?/第1章 トリックスター像とその特徴/第2章 ユング心理学におけるトリックスター元型/第3章 河合隼雄によるトリックスター論/第4章 日本の心理臨床におけるトリックスター/第5章 現代の心理療法にみられるトリックスター/第6章 総合考察ー現代の心理療法と新しいトリックスターの現れ/おわりにーsyzygyとしての“わたし”と“トリックスター”の戯れ
著者情報(「BOOK」データベースより)
田熊友紀子(タグマユキコ)
1967年生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都大学博士(教育学)。ユング派分析家、臨床心理士、公認心理師。文京学院大学人間学部教授を経て、現在、代官山心理・分析オフィス心理分析家。専門は臨床心理学、心理療法論。2010年日本箱庭療法学会河合隼雄賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。