スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 医学・薬学・看護学・歯科学 > 伝統医学・東洋医学 > 東洋医学

随訓釈訳 黄帝内経素問序説

26,400(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2021年03月06日頃
  • 著者/編集:   西村 甲(著)
  • 出版社:   三和書籍
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   1588p
  • ISBN:   9784862514219

商品説明

内容紹介(出版社より)

『随訓釈訳 黄帝内経素問序説』は、東洋医学における古典中の古典である『黄帝内経』を理解するために叙述された.従来の古典解説書では、原文、和訓、現代語訳の順に、各項目が連携なく記載されることが多い.和訓による読み下し文と原文との対比については、まだ追従できるであろう.また、この両者を対応させる配慮がなされた解説書もある.しかし、読み下し文と現代語訳の対比においては、理解が困難となることが多いのではないかと危惧してきた.すなわち、現代語訳の中に、読み下し文の直接的解説に加えて補充説明の語句が多く挿入されることがある.こうなると、直接的説明と補充的説明を区別することが煩雑で、漢文を通した内容理解が遠退いてしまう.煩雑さを回避して、現代語訳のみを参照する程度に解説書を利用することが多くなるのではないだろうか.これでは、折角上梓された古典解説書の本領が発揮されないことになる.
 本書では翻訳に関して従来の解説書にはない工夫を施し、また、従来の解説書における不十分な解説に対して著者の研究を通して新たな説明を加えた.翻訳に関する特徴として、二点が挙げられる.一点には、読み下し文を通して内容を理解することである.読み下しの文中に解説を挿入してあるので、読み下し文を読み進めていく過程で、随時挿入された解説を通して理解できることになる.読み下し文と現代語訳を見比べる必要がないのである.二点には、解説に関して直接的説明と補充的説明を区別したことである.解説には、古典用語自体の説明のほか、文意を明確にするために補充すべき語句が必要になる.この両者の区別を行うことは、通常の表記法では困難である.本書では、文字の書体を区別することで解決した.
 本書を通して、東洋医学の基本概念における『黄帝内経』の位置づけを捉えることも、本書を執筆した目的である.

内容紹介(「BOOK」データベースより)

本書では、原典の篇をさらに内容に応じて節に区分して解説しており、その冒頭には、その節の説明する東洋医学基本概念の項目を提示している。

目次(「BOOK」データベースより)

上古天眞論篇/四氣調神大論篇/生氣通天論篇/金匱眞言論篇/陰陽應象大論篇/陰陽離合論篇/陰陽別論篇/靈蘭祕典論篇/六節藏象論篇/五藏生成論篇〔ほか〕

著者情報(「BOOK」データベースより)

西村甲(ニシムラコウ)
昭和62年東京医科大学卒業。慶應義塾大学医学部小児科研修医。浜松赤十字病院小児科部長、慶應義塾大学医学部小児科専任講師などを経て平成17年慶應義塾大学医学部漢方医学講座講師。平成22年鈴鹿医療科学大学鍼灸学部教授。平成28年鈴鹿医療科学大学東洋医学研究所所長。令和2年伊勢慶友病院小児科部長。専門医:小児科専門医、小児神経専門医、漢方専門医。指導医:漢方指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと3

個数 

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:医学・薬学・看護学・歯科学

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ