この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
正しく知り、正しく恐れる。
東日本大震災から10年。私たちは、新型コロナウイルス感染症という新たな問題に直面しています。恐怖や不安をあおることばが影響力をもち、自粛警察による私的な取り締まりや、医療従事者への差別など、震災時と似た過ちがふたたび繰り返されています。今こそ震災の悲劇から学ばなければなりません。
重要なのは、過度に恐れるのではなく、「正しく」恐れること。そのためには当然、起きている事態を正しく知る必要があります。震災直後から原発問題に真摯に向き合い続けてきた著者が提起するのは、正しい知識をもってリスクと向き合い、ときにはそのリスクを受け入れるという生き方。「いのちを大切にする」、「ほんの少しでも危ないと思われることはしない」、こういった一見当たり前のスローガンに潜む欺瞞と錯誤を、いのちとリスクの観点から哲学的に明らかにし、混迷の世を「しなやかに生き抜く」すべを探ります。
「知識を得ようと努めてみること、それこそが、[...]どんなときでもしなやかに生き抜いていく力を得るひとつの道程なのではなかろうか。」(「まえがき」より)
まえがき どんなときもしなやかに生き抜けるはず
第1章 いのちは大切、いのちは切なし
第2章 被害とリスク
第3章 震災関連死の原因
第4章 被災動物、避難弱者、そして動物倫理
第5章 合理性のほころび
第6章 予防原則・条件文・因果性
補章 高校新科目「公共」についての哲学的覚え書き
あとがき 「物体性を伴う倫理」と宇宙視線
目次(「BOOK」データベースより)
まえがき どんなときもしなやかに生き抜けるはず/第1章 いのちは大切、いのちは切なし/第2章 被害とリスク/第3章 震災関連死の原因/第4章 被災動物、避難弱者、そして動物倫理/第5章 合理性のほころび/第6章 予防原則・条件文・因果性/補章 高校新科目「公共」についての哲学的覚え書き/あとがき 「物体性を伴う倫理」と宇宙視線
著者情報(「BOOK」データベースより)
一ノ瀬正樹(イチノセマサキ)
1957年生まれ。土浦第一高等学校卒業。東京大学文学部卒業、東京大学大学院哲学専攻博士課程修了。博士(文学)。東京大学名誉教授・オックスフォード大学名誉フェロウ・武蔵野大学グローバル学部教授(哲学)。和辻哲郎文化賞、中村元賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。