この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
大病をわずらって生死の境をさまよい、
愛猫「まる」を失って悲しみに暮れた
解剖学者・養老孟司は
嫌いだった医療と、どう向き合ったのか
「老い」と「病気」の違いについて改めて考え、
愛猫「まる」の死を経て感じた「身近な存在の死」との向き合い方、
医師の目線から見た、現在の医療システムのいびつな仕組みなどについて
教え子である東大病院の医師・中川恵一と語り合います。
マンガ「テルマエロマエ」で知られる
漫画家ヤマザキマリさんとの鼎談も収録。
■目次
1章 病気はコロナだけじゃなかった
2章 養老先生、東大病院に入院
3章 なぜ「医療」と距離をとるのか?
4章 なぜ病院へ行くべきなのか?
5章 特別鼎談養老先生、どうして病院に行くのが嫌なの?
■著者プロフィール
養老孟司(ようろう・たけし)
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。
95年、東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。
京都国際マンガミュージアム名誉館長。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。
著書に、毎日出版文化賞特別賞を受賞し、447万部のベストセラーとなった『バカの壁』(新潮新書)のほか、
『唯脳論』(青土社・ちくま学芸文庫)、『超バカの壁』『「自分」の壁』『遺言。』(以上、新潮新書)、
伊集院光との共著『世間とズレちゃうのはしょうがない』(PHP研究所)など多数。
中川恵一(なかがわ・けいいち)
1960年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業後、同大学医学部放射線医学教室入局。
社会保険中央総合病院放射線科、東京大学医学部放射線医学教室助手、専任講師、准教授を経て、現在、東京大学大学院医学系研究科特任教授。
2003年~2014年、東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長を兼任。共・著書に『医者にがんと言われたら最初に読む本』(エクスナレッジ)、
『コロナとがん』(海竜社)、『がんのひみつ』『死を忘れた日本人』(共に朝日出版社)、
『がんから始まる生き方』(NHK出版)、『知っておきたいがん知識』(日本経済新聞出版社)など多数。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
自身の大病、そして愛猫「まる」の死ー。医療との関わり方、人生と死への向き合い方を、みずからもがん患者である東大病院の名医とともに語る。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 養老先生、心筋梗塞から生還ー病気はコロナだけじゃなかった(病気はコロナだけじゃなかった/26年ぶりに東大病院を受診 ほか)/第2章 教え子医師が心筋梗塞を発見ー養老先生、東大病院に入院(養老先生の新年会に呼ばれた理由/養老先生から病気の相談メールが来た ほか)/第3章 養老先生の病院嫌いの本当の理由ーなぜ「医療」と距離をとるのか?(医学は1970年代から変わってきた/お金にならない学問も必要 ほか)/第4章 養老先生から学んだ医療の限界と可能性ーなぜ病院に行くべきなのか?(養老先生、26年前の肺の検査/ヘルスリテラシーが低い日本人 ほか)/第5章 特別鼎談 現代医療の矛盾と人間的医療ー養老先生、どうして病院に行くのが嫌なの?(養老孟司×中川恵一×ヤマザキマリ)(病院に行くということは野良猫が家猫になること/老人を尊敬するイタリア、邪魔者扱いされる日本 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
養老孟司(ヨウロウタケシ)
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、毎日出版文化賞特別賞を受賞し、447万部のベストセラーとなった『バカの壁』(新潮新書)など多数
中川恵一(ナカガワケイイチ)
1960年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業後、同大学医学部放射線医学教室入局。社会保険中央総合病院放射線科、東京大学医学部放射線医学教室助手、専任講師、准教授を経て、東京大学大学院医学系研究科特任教授。2003年〜2014年、東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(20件)
- 総合評価
3.55
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2022年03月31日
養老先生の愛猫まるとのエピソードはとても心に残ります。まるちゃんを通して、気難しいと感じていた養老先生の温かさがとても伝わりました。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2022年02月07日
商品無事届きました。
今後も宜しくお願いします。0人が参考になったと回答
-
読みやすかった!
- Saruru-1118
- 投稿日:2021年11月05日
養老先生と中川医師が交互に章を書いているので、ひとつの物事に対しての見方がそれぞれなのに、なぜか納得してしまった。どちらも正解でどちらも正解じゃない…感じ。お互いの信頼関係のもとに書かれた本だからだと思う。猫のまるの話は動物と暮らしている人には切実だし、人の死にも通じるものがある。
とても読みやすく、短時間で集中して読めました。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年05月16日 - 2022年05月22日)
本:第4032位(↓) > 医学・薬学・看護学・歯科学:第174位(↓) > その他:第28位(↓)
-
日別ランキング(2022年05月27日)
本:第-位( - ) > 医学・薬学・看護学・歯科学:第680位(↑) > その他:第76位(↑)