[楽天スーパーSALE]条件達成でポイント2倍!赤いポケモン大集合チュウ!エントリーはこちら
現在地
トップ >  > 楽譜 > その他 > 書籍・辞典

AI時代最強の子育て戦略 「ピアノ習ってます」は武器になる
大内 孝夫

1,540(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:  2021年05月06日頃
  • 著者/編集:   大内 孝夫(著)
  • 出版社:   株式会社音楽之友社
  • 発行形態:  単行本
  • ページ数:  152p
  • ISBN:  9784276212336

よく一緒に購入されている商品

  • AI時代最強の子育て戦略「ピアノ習ってます」は武器になる[大内孝夫]
  • +
  • 「好き」が「才能」を飛躍させる子どもの伸ばし方[角野美智子]
  • AI時代最強の子育て戦略 「ピアノ習ってます」は武器になる
  • 大内 孝夫

1,540円(税込)

在庫あり

1,760円(税込)

在庫あり

合計 3,300円(税込)

閉じる

商品説明

内容紹介

1:プロローグ
2:≪Part1 ピアノを習うメリット≫
3:■第1章 習わなければ大損! すでに進学校は音楽を重視
4:ピアノを学ばないリスク
5:幼少期でなければ伸びない力
6:学校教育の中での音楽教育
7:【座談会】ピアノ学習と最近の子どもたちの気になる傾向〜小学校の現場から
8:子どもたちの不器用化が進んでいた
9:音楽を重視する私立進学校
10:ピアノを中断しない子の方が有名中学・高校へ!?
11:■第2章 「ピアノは脳にいい」は本当か?
12:脳の「能力」
13:ピアノを習うと脳細胞が増える?
14:音楽がIQ(知能指数)を高くする
15:楽器演奏が英語と理数系科目の成績を上げる
16:音楽で文章の読解力が身に付く
17:音に関する情報処理能力を高める
18:楽器練習は集中力を高める
19:音楽教育と視覚的・空間的推論能力
20:音楽教育と記憶力など他のスキル・能力
21:結論として、ピアノは脳にいい?
22:【インタビュー】 ピアノ=楽しいこと〜角野隼斗・美智子さん親子に聞く
23:■第3章 ピアノは子どもの「非認知能力」を鍛える
24:「認知能力」、「非認知能力」とは
25:「非認知能力」≒「社会人基礎力」
26:なぜピアノは「非認知能力」を高めるのか?
27:うまく活用すれば「認知能力」も!
28:音楽は教科横断的な学習に最適!
29:さらなる音楽の潜在力
30:◎コラム 発達障がいやコミュニケーションに課題のあるお子さんへの対応
31:■第4章 ピアノは“生きる力”を育む
32:一流人になるための「非認知能力」とは?
33:真摯さ
34:「メタ非認知能力」≒「マネジメント力」
35:◎コラム 楽器や歌の中で、ピアノが一番?
36:≪Part2 ピアノを人生に活かすために≫
37:■第5章 子どもに合った教室の探し方
38:教室選びで大切なこと
39:0〜2歳児
40:3歳児〜就学前
41:小学生以降
42:どこの教室で習えばいい?
43:タイプ別音楽教室のご紹介
44:全国展開している大手音楽教室
45:地域密着型の音楽教室
46:個人の音楽教室
47:◎コラム 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
48:■第6章 電子ピアノやオンラインレッスンでもいいですか?
49:音大やプロを目指すわけでなければ・・・
50:広がる電子ピアノの活用
51:電子ピアノとキーボード
52:電子ピアノってこんなにすごい!
53:電子ピアノで練習する際に気を付ける点
54:楽器選びのポイント
55:◎コラム オンラインレッスンも進化
56:■第7章 人生は、ピアノとともに!
57:小学生高学年から高校生くらいまで
58:大学時代
59:音楽好きの大学卒業後
60:ピアノの学びが、30代以降の人生の選択肢を広げる!
61:小中学生でピアノをやめてしまったら?
62:ピアノを習って輝いている人々
63:◎コラム 人生100年時代を見据えた教育のゴールとは?
64:■第8章 ピアノを習う上で気を付けること
65:子どもがピアノを習う際に親が気を付けるべき5カ条
66:◎コラム コロナ禍でわかった! ピアノの先生ってこんなにすごい!!!
67:おわりに

内容紹介(出版社より)

ピアノを習わないと大損!!---幼児期からピアノや音楽を習うと「音感・リズム感がつく」、「感性を育む」、そして「脳にいい」という効果はよく知られていますが、じつは、それだけではありません。AIネイティブの子どもたちに、“生きる力”を授ける最強の習い事ともいえる「ピアノ」を習うメリットを、改めて各方面に取材・調査。豊富なデータをもとに検証し、教室の探し方、習い方のコツなどとともに紹介する。
また、大人気YouTuberピアニスト、Cateen(かてぃん)こと角野隼斗さんと、母親である角野美智子先生の親子インタビューや、公立小学校の校長・教諭らの本音トーク座談会なども実施。ピアノを習っている子と習っていない子には、明らかな違いがあった!

内容紹介(「BOOK」データベースより)

音感・リズム感や感性を育み、脳にいい…だけじゃない!才能不問!!AIネイティブだからこそピアノを習うべき理由。

目次(「BOOK」データベースより)

1 ピアノを習うメリット(習わなければ大損!すでに進学校は音楽を重視/「ピアノは脳にいい」は本当か?/ピアノは子どもの「非認知能力」を鍛える/ピアノは“生きる力”を育む)/2 ピアノを人生に活かすために(子どもに合った教室の探し方/電子ピアノやオンラインレッスンでもいいですか?/人生は、ピアノとともに!/ピアノを習う上で気を付けること)

著者情報(「BOOK」データベースより)

大内孝夫(オオウチタカオ)
1960年生まれ。みずほ銀行にて本部次長、支店長などを歴任後、武蔵野音楽大学を経て2020年より名古屋芸術大学芸術学部音楽領域教授。日本証券アナリスト協会検定会員、ドラッカー学会会員、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)キャリア支援室長/組織運営委員/ピアノ指導者経営相談窓口担当。これまでにない視点に立った進路・キャリア関連著書が音楽教育界で大きな話題を呼ぶ。音楽を愛し、人生を豊かに生きるための武器の磨き方をわかりやすく語ることに定評があり、自らもフルート、ピアノ、ケンハモなどに親しむ。経営・金融経済関連含め著書多数。2021年5月新設の名古屋芸術大学シニアアカデミーでも講座担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(6件)

総合評価
 3.83

ブックスのレビュー(5件)

  • (無題)
    blackfit224
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2021年05月08日

    近所にある楽器店の楽譜.教本コーナーで目に留まり、帰宅後即購入となりました。私にはピアノを習い初めて3年目となる小学校低学年の娘がおります。「音大に行かせたい」「音楽に携わる職業に就いて欲しい」等とは全く思っておりませんが、「人生100年時代(人生二毛作)」と言われている昨今、「ピアノを通して豊かな人生を歩んでほしい・・・」と思い、ピアノ教室の門を叩きました。この本の著者は、一般人からみたら誰もがうらやむ超エリートコースを進んでこられた方ですが、それでも「小さい頃からピアノを習っていたら、もっと豊かな人生を歩んでこれたはず・・・」と後悔の念を述べられております。これからの時代を担う子供達にとって、「ピアノを習うメリットや効果」と「ピアノを人生に生かすために」どのように考えて行動したらよいのか・・・等、大いに参考になる良本だと思います。

    1人が参考になったと回答

  • そうそう!なるほど!の連続
    購入者さん
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2021年09月22日

    ピアノは社会人になってから弾いていないが、この本を読んで、「ピアノを習っていてよかった」と心から思えた。
    習わせてくれたこと、親に感謝しなきゃ。

    0人が参考になったと回答

  • (無題)
    購入者さん
    評価 2.00 2.00
    投稿日:2021年09月15日

    この本を読む人は少なからずピアノを習うことによって得られる教育的効果について薄々わかってる人が多いと思う。
    そんな中、ほしい助言はどうしたら子どもに興味を持たせるか、また興味を持続し、練習を続けていくことができるかどうか。
    本人にやる気がないと続かない。わかってる。
    どうしたらピアノに興味持って進んで練習してくれるかなあ。

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと8

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:楽譜

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ