![「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない(SB新書)[坪田信貴]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/7609/9784815607609_1_2.jpg)
「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書)
坪田信貴
- | レビューを書く
990円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
- 990円
-
- 紙書籍(新書)
- 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
- 990円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
●お母さん・お父さんのちょっとした言葉が、子どもの将来を狭めている
「人に迷惑をかけるな」「勉強しなさい」「やる気あるの?」。子育てをしていると、ついつい使ってしまう言葉ですが、実は心理学的に子どもにとって逆効果になっていることがあります。たとえば、「人に迷惑をかけるな」は海外で子育てには使われません。むしろ、「困っている人がいたら助けよう」という言葉のほうが強調されます。一方、「人に迷惑をかけるな」といわれると、自粛してしまうように育ちます。だったら、どうしたらいいの?という疑問に、坪田先生が実例と心理学を用いて、グローバル時代・AI時代の子育てを解説します!
●学年ビリでも1年で慶應に合格できた魔法の言葉は?
坪田先生は、とにかく人に自信をつけるのが上手。「坪田塾」でも、学年ビリの生徒を難関大学にストレートで合格させるなど、可能性を引き出しています。「勉強」「しつけ」様々な分野で、自分で考えて動ける子、自分から勉強する子を育てる魔法の言葉が満載です。
●サンプル例
【やる気を出してもらいたいときは?】
×「やる気あるの?」「やる気ないならやめたら」
〇「(やる気がなさそうに見えても、ノートを広げていたら)やる気出してるじゃん!」
【勉強しない時は】
×「勉強しなさい!」
〇「勉強すると、こんなふうになれるよ」
●SNS時代に迷えるお母さん・お父さん必読!
今は子育てがしにくい時代。本当はのびのびと子育てがしたくても、ままならず、子どもを外に連れていくときも「誰かに迷惑をかけていないか」と親自身が心配しながら歩いていることがあるのではないでしょうか? また、子育てに関する情報もさまざまで、何をとりいれたらよいのかと振り回されることがあるのではないでしょうか? 今の時代子育てに正解はありません。でも大事なのは「お子さんの将来にとってどうか」ということ。坪田先生のメッセージは、子育てに悩むお母さん・お父さんが元気になること請け合いです。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「子どものために」と伝えた一言が未来の可能性を奪っている。「人に迷惑をかけないように」「今忙しいからあとで」「勉強しなさい」「宿題くらいやりなさい」…。ついつい言ってしまいがちな一言が、子どもにとって逆効果になっていることがある。大事なのは、制限をかけることではなく、その子に合った可能性を見せることなのだ。ミリオンセラー著者による大事な人の未来を奪わないための新時代の子育て論。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 日本の子どもたちの多くは、可能性をつぶす「呪い」をかけられている(「苦手だね」と言われると、子どもは苦手意識を持ってしまう/「マクド」と「マック」どっちが正しい?-親の言葉が「思考と認知」を作る ほか)/第1章 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけないー「自分から動けなくなる」呪い(生きづらさを助長する ×「人に迷惑をかけるな」、○「迷惑はお互いさま。困っている人がいたら助けよう」/ファミリーレストランではしゃぐ子どもに何を言うか ×「やめなさい」、○「周りの人がハッピーになるように行動しなさい」 ほか)/第2章 「今忙しいからあとで」-「自分の気持ちを伝えられなくなる」呪い(夢よりも価値観に気づいてあげよう ×「将来なりたいものはないの?」、○「こういうことをするのが面白いんじゃない?」/「自分で考える子」を育てる言葉 ×「はいはい、カルピスね」、○「喉がかわいたの?」 ほか)/第3章 「うちの子なんて…」-自信を失わせる呪い(アピール上手でグローバルに通用する子を育てる ×「うちの子なんて」、○「この子はこれが本当にうまいのよね」/○○できない子は言葉が作る ×「この子はいつも〜なのよね」、○「今回は〜だったね」 ほか)/第4章 「勉強しなさい」「集中しなさい」-やる気を失わせる呪い(具体的でないと子どもは動かない ×「勉強しなさい」、○「この計算、練習してみない?」/子どものテストの点数を見たときに ×「もうちょっと頑張れたね」、○「どう思った?」 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
坪田信貴(ツボタノブタカ)
坪田塾塾長。心理学を駆使した学習法により、これまでに1300人以上の子どもたちを「子別指導」。多くの生徒の偏差値を急激に上げてきた。一方で、起業家としての顔も持つ。また、人材育成、チームビルディングの能力が多くの企業から求められ、マネージャー研修、新人研修を行うほか、現在は吉本興業ホールディングスの社外取締役も務めるなど、活躍の場は枠にとらわれない。テレビ、ラジオ、講演会でも活躍中。著書に映画化もされて大ベストセラーとなった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA)のほか、多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(29件)
- 総合評価
4.04
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年05月09日 - 2022年05月15日)
本:第4358位(↑) > 新書:第126位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第24位(↑)
-
日別ランキング(2022年05月18日)
本:第3154位(↑) > 新書:第77位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第14位(↑)