![ろんりの相談室大学1年生の真理値表と体系[鈴木登志雄]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/9401/9784535789401_1_5.jpg)
ろんりの相談室 大学 1 年生の真理値表と体系
- | レビューを書く
2,640円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/7/1-7/31
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
数学の証明で無意識に使われている一連のルールが論理です。
本書は、架空の数学科1年生が否定命題の作り方を教わり、先生や友人との対話を通してその背景を深く理解するまでのお話です。
もう一人の学生、商学部1年生は「論理も電卓で計算できませんか」と、数学科の人にない発想で質問を投げかけます。
概念の世界こそが現実だと思っている数学科の学生と、日常の経済活動こそが現実だと思っている商学部の学生は、
ときにお互いの世界観の違いに驚きながら、論理を学んでいきます。
さて、論理を学ぶには情熱が必要です。序盤戦の真理値表で消耗してはいけません。
ルールを身につけて真理値表の短所を補うという、中盤戦に気力・体力が必要だからです。
本書の序盤戦ではPCで真理値表を自動的に計算して、力を温存します。特別なアプリはいりません。
いつもの表計算ソフトを使います。ルールを身につける中盤戦で「習うより慣れよ」「俺の背中を見て学べ」という道筋は通りません。
それは平坦ですが、とても長い道です。我々は温存した力を使って、少し険しい近道を短時間で走り抜けます。
自然演繹という体系の要点を学ぶのです。そのために、あなたの情熱を4時間ください。この峠を越えると、必ず視界が開けます。
さて、ルールを身につけただけでは安心できません。実際の文章では、少しルールを破った言い方が頻繁に現れるからです。
終盤戦ではくだけた言い方に慣れ、さらに集合と写像のボキャブラリを身につけます。
本書で扱うのは専門的な数理論理学ではなく、証明読解の定石としての論理なので、ひらがなの「ろんり」をタイトルに使いました。
本書を読み終わる頃、読者の皆さんは論理学の専門書をつまみ食いしたくなります。
第1章は『数学セミナー増刊 大学数学の質問箱』(2019) 所収「「否定命題を作れ」の解法を教えてください」の改訂版、
第2章から第14章は書き下ろしです。
第I部 疑問解決編
第1章 「否定命題を作れ」の解法を教えてください
第2章 表計算の論理関数とは
第3章 表計算と算数でド モルガンの法則を確かめたい
第4章 集合の例を表計算で見たい
第5章 イフの道案内お願いします
第II部 体系編
第6章 証明の定石 前編
第7章 証明の定石 後編
第8章 ユーザーのための自然演繹
第9章 自然演繹における証明
第III部 読解力向上編
第10章 くだけた書き方に対する免疫
第11章 集合の考え方
第12章 集合と写像のボキャブラリ 前編
第13章 集合と写像のボキャブラリ 後編
第14章 専門書つまみ食い鑑賞教室
付録 束縛変数と自由変数
内容紹介(「BOOK」データベースより)
真理値表は自動で計算。できた余裕で体系を学ぶ。くだけた表現も忘れずに。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 疑問解決編(「否定命題を作れ」の解法を教えてください/表計算の論理関数とは/表計算と算数でドモルガンの法則を確かめたい/集合の例を表計算で見たい/イフの道案内お願いします)/第2部 体系編(証明の定石/ユーザーのための自然演繹/自然演繹における証明)/第3部 読解力向上編(くだけた書き方に対する免疫/集合の考え方/集合と写像のボキャブラリ 前編/集合と写像のボキャブラリ 後編/専門書つまみ食い鑑賞教室)/付録 束縛変数と自由変数
著者情報(「BOOK」データベースより)
鈴木登志雄(スズキトシオ)
京都大学理学部卒業、筑波大学大学院数学研究科博士(理学)。現在、東京都立大学大学院理学研究科数理科学専攻准教授。専門は計算理論・数理論理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。