平和構築のトリロジー 民主化・発展・平和を再考する
- | レビューを書く
2,750円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
世界各国で「民主主義」が揺らぐなか、いかにして自由・平等・公正な社会を実現していくのか。平和学や紛争解決の基本理論を踏まえ、「走錨する民主主義」「まだらな発展」「重心なき平和」という3つのキーワードを軸に、平和構築の新たな視点を提示する。
はじめに
第1章 「リベラル・デモクラシー」とは何か
1.民主主義(デモクラシー)を考える
第2章 「走錨する民主主義」
1.なぜ「民主主義」は走錨するのか
2.中国の台頭で分断される「自由主義」と「民主主義」
3.データからみるASEANと中国の関係
第3章 自由民主主義を分断する新たなアプローチ
1.「主権民主主義」と内政不干渉原則
2.「シャープ・パワー」は自由民主主義を分断させるのか
第4章 「まばらな発展」と人間の安全保障
1.「人間の安全保障」は保障されているのか
2.「非伝統的安全保障」とは何をめざすのか
3.「まだらな発展」の実相
第5章 SDGsは国際協調主義を復活させる契機になるのか
1.21世紀最初に格差是正へ取り組んだMDGs
2.SDGsに向けた日本社会の取り組みと現状
第6章 リベラル・デモクラシーがめざす平和構築
1.国連の平和活動
2.国連平和活動の新たなアプローチ
第7章 グッド・ガバナンスは紛争予防を促すのか
1.グッド・ガバナンスと人間開発
2.「紛争と開発」の関係性
3.武器ビジネスをめぐるガバナンスの揺らぎ
第8章 平和学からみた平和構築アプローチ
1.国際紛争の諸類型と解決に向けた理論的枠組み
2.平和学からのアプローチ
3.紛争分析・解決手法の諸理論
第9章 平和構築のオルタナティブをめざして
1.平和構築に向けた市民社会・NGOの役割
2.ハイブリッド(折衷的)平和構築論
3.国際NGOの選挙監視活動がめざす民主化支援
第10章 内発的な平和構築論
1.「内発的発展論」からの問いかけ
2.アジアの市民社会と「民主主義」の再考
3.民主化実現に連帯するアジアの市民社会
4.平和構築を支援するNGOのネットワーク
第11章 新しい国際社会の協調と秩序の構築に向けた創造
1.「走錨する民主主義」に市民社会は錨を打てるか
2.「まだらな発展」の克服と新たな「中間層」の構築
3.「重心なき平和主義」を超えて
むすびにかえて
注
参考文献一覧
索引
あとがき
初出一覧
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「リベラル・デモクラシー」とは何か/第2章 「走錨する民主主義」/第3章 自由民主主義を分断する新たなアプローチ/第4章 「まだらな発展」と人間の安全保障/第5章 SDGsは国際協調主義を復活させる契機になるのか/第6章 リベラル・デモクラシーがめざす平和構築/第7章 グッド・ガバナンスは紛争予防を促するのか/第8章 平和学からみた平和構築アプローチ/第9章 平和構築のオルタナティブをめざして/第10章 内発的な平和構築論/第11章 新しい国際社会の協調と秩序の構築に向けた創造
著者情報(「BOOK」データベースより)
山田満(ヤマダミツル)
1955年北海道生まれ。米国オハイオ大学大学院修了(MA)。東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。2000年に神戸大学博士(政治学)を取得。東ティモール国立大学客員研究員、埼玉大学教養学部教授、東洋英和女学院大学大学院教授などを経て、2009年4月より早稲田大学社会科学総合学術院教授。同大学地域・地域間研究機構アジア・ヒューマン・コミュニティー(AHC)研究所長。日本東ティモール協会副会長など多くの国際ボランティア活動に従事。2020年5月より、ベトナム国家大学ハノイ校日越大学学部日本学プログラム共同ディレクターを兼務。専攻は、国際関係論、国際協力論、平和構築論、東南アジア政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。