![世界の名建築解剖図鑑新装版[オーウェンホプキンス]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/9081/9784767829081_1_4.jpg)
世界の名建築解剖図鑑 新装版
オーウェン ホプキンス
- | レビューを書く
3,080円(税込)送料無料
- 発行形態:
- 紙書籍 (単行本)
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(6件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2021年07月17日頃
- 著者/編集: オーウェン ホプキンス, 伏見 唯
- シリーズ: 世界の名建築解剖図鑑
- 出版社: エクスナレッジ
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 176p
- ISBN: 9784767829081
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
古代ギリシャから現代の建築までを網羅した、西洋建築のビジュアルガイド完全版!
様式だけでなく、構造やディテール、仕上げなどのさまざまな切り口から、
ヨーロッパを中心とした西洋建築を深く知ることができます。
1章では各建築様式の平面構成やファサード、造作について、
2章では建築をかたちづくる柱やアーチ、素材、形状について、
3章ではより細部に着目し、壁仕上げの種類や模様・装飾、窓や扉、屋根、階段など……
すべて写真や図、イラストをもとに詳細に解説しています。
西洋建築史のテキストとしてはもちろん、観光のための詳細なガイドとして、またイラストやCGの背景用素材としても活用できます。
【目次】
■1章:建築の種類■
古典的な神殿 神殿の正面/正面の形式/柱間/種類/内部空間
中世の大聖堂 西側立面/南側翼廊立面/平面/教会の平面/断面/造作
ルネサンス様式の教会 外観/平面/内観
バロック様式の教会 外観/平面/内観
要塞建築 キープ型/コンセントリック型/外観
カントリーハウスとヴィラ
正面を通りに向けた建物
公共建築
モダンブロック
高層建築
■2章:建築の構造■
柱とピア 種類/古典建築のオーダー/古典建築以外の柱頭
アーチ 構成要素/丸アーチ/尖頭アーチ/そのほかの形状のアーチ/種類
近代的な構造 コンクリート/鉄骨/建物の形態
■3章:建築の細部■
壁と仕上げ 石積み(石材の種類、仕上げ、ルスティカ)/煉瓦(置き方、積み方、モルタル目地、種類)/木材/瓦とタイル/コンクリートとプラスター/ガラス/金属と合成素材/大規模な壁面の造作/仕上げ面の造作/モールディング/装飾豊かな細部
窓と扉 窓の種類/扉の種類/開口部の表現(古典的な開口部、ペディメントの種類、ゴシック様式の開口部)/窓の形状/出窓とバルコニー/屋根窓/扉の形状
屋根 種類/瓦と葺材の種類/切妻屋根(破風の種類)/尖塔(種類)/ドーム(外観、内観、種類)/構造(トラス、ヴォールト、リブヴォールトの種類)
階段とリフト 階段の構成要素/階段の種類/リフトとエスカレーター
用語集
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 建築の種類 BUILDINGTYPES(古典的な神殿/中世の大聖堂/ルネサンス様式の教会 ほか)/第2章 建築の構造 STRUCTURES(柱とピア/アーチ/近代的な構造)/第3章 建築の細部 ARCHITECTURAL ELEMENTS(壁と仕上げ/窓と扉/屋根 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
ホプキンス,オーウェン(Hopkins,Owen)
ロンドンを中心に活動している建築のライター、歴史家、キュレーター。イギリス建築の17〜18世紀の様相についての、学術的な記事や論文を執筆している。現在は、ロンドンの王立芸術院にて建築のカリキュラムを担当し、また展覧会「Nicholas Hawksmoor:Architect of the Imagination」(2012年)のキュレーションなども行っている
伏見唯(フシミユイ)
1982年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了後、新建築社、同大学院博士後期課程を経て、2014年伏見編集室を設立。『TOTO通信』などの編集制作を手掛ける。博士(工学)
藤井由理(フジイユリ)
1970年東京都生まれ。1999年早稲田大学大学院修士課程修了。2000〜01年スタジオナスカ。2001〜04年Studio Daniel Libeskind(スタジオ ダニエル リベスキンド)。2004年〜藤井建築研究室。同大学院博士後期課程、同大学准教授を経て、2021年同大学教授。博士(建築学)
小室沙織(コムロサオリ)
1982年千葉県生まれ。翻訳者。ドイツ、ベルリン在住。2008年早稲田大学大学院修士課程修了。同年より文化財保存計画協会、2012年Opus Denkmalpflege GmbHを経て、2013年より現職。海外設計事務所のプロジェクト資料や建築雑誌の解説文から建築以外の分野まで、各種実務翻訳を幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(4件)
- 総合評価
3.67
-
(無題)
- Thirano
- 投稿日:2021年08月22日
書評を見て思わず買ってしまったけれど、思ったものと違いました。解剖というので、建築物の構造力学的な特徴などの解説がを期待して購入しましたが、一部、神殿の建築様式位など興味が持てる内容もあったものの、外観に関する各部の名称中心の編集で、和式以外の建築物を見て歩く際には役立ちそうでした。やはり、書籍はじっくり手にとって購入を決めるべきと思った一冊でした。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2021年08月02日
古代ギリシャ建築の様式から現代建築。構造から細部の部材まで一通り解る構成でした。画像による説明が多め、図面の類による説明がちょっと少な目。建築、歴史、観光等、どのジャンルで活用するかによって内容に過不足が出てくるかもしれません。西洋建築史の流れをざっくりアバウトに掴むのにはちょうどよい構成だと思いました。
0人が参考になったと回答