スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 新書 > 人文・思想・社会

荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで (中公新書 2662)

990(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2021年09月21日頃
  • 著者/編集:   伊藤 俊一(著)
  • レーベル:   中公新書
  • 出版社:   中央公論新社
  • 発行形態:   新書
  • ページ数:   312p
  • ISBN:   9784121026620

商品説明

内容紹介(出版社より)

農業経営と領地支配の仕組みとして、日本中世の政治・経済・社会の根幹をなした荘園制の全体像をわかりやすく解説する。

内容紹介(「BOOK」データベースより)

荘園は日本の原風景である。公家や寺社、武家など支配層の私有農園をいい、奈良時代に始まる。平安後期から増大し、院政を行う上皇の権力の源となった。鎌倉時代以降、武士勢力に侵食されながらも存続し、応仁の乱後に終焉を迎えた。私利私欲で土地を囲い込み、国の秩序を乱したと見られがちな荘園だが、農業生産力向上や貨幣流通の進展に寄与した面は見逃せない。新知見もふまえ、中世社会の根幹だった荘園制の実像に迫る。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 律令制と初期荘園/第2章 摂関政治と免田型荘園/第3章 中世の胎動/第4章 院政と領域型荘園/第5章 武家政権と荘園制/第6章 中世荘園の世界/第7章 鎌倉後期の転換/第8章 南北朝・室町時代の荘園制/第9章 荘園制の動揺と解体/終章 日本の荘園とは何だったのか

著者情報(「BOOK」データベースより)

伊藤俊一(イトウトシカズ)
1958年(昭和33年)、愛知県に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。名城大学教職課程部専任講師などを経て、同大学人間学部教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(26件)

総合評価
 4.40

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2025年03月17日 - 2025年03月23日)

     :第-位( - ) > 新書:第2518位(↑) > 人文・思想・社会:第291位(↑)

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと21

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:新書

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      【予約】独断と偏見(仮)
      【予約】独断と偏見(仮)

      二宮 和也

      1,100円(税込)

    2. 2
      22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
      22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

      成田 悠輔

      1,100円(税込)

    3. 3
      ユダヤ人の歴史
      ユダヤ人の歴史

      鶴見太郎

      1,188円(税込)

    4. 4
      日本経済の死角
      日本経済の死角

      河野 龍太郎

      1,034円(税込)

    5. 5
      香港と日本
      香港と日本

      銭 俊華

      1,012円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ