
自分の機嫌は色でとる
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 自分の機嫌は「色」でとる
- 1,760円
-
- 紙書籍(単行本)
- 自分の機嫌は色でとる
- 1,760円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2021年09月17日
- 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発行形態: 単行本
- ISBN: 9784799327791
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介


誰かの価値観ではなく、自由に色を選ぶことの価値について、今一度考えてみましょう。ありのままの自分でいいのです。そう受け入れることで、どんどん自分を大切にできるようになります。
自分自身を好きになれたら、あなたの魅力は自然に周りの人にも伝わっていくはずです。
カラーキュレーターとして活躍中の著者が、「色の取り入れ方」を提案します。 たとえば…

【落ち込んでいるとき】
レタスグリーンのような明るい緑のスカートは、心を晴れやかに落ち着かせてくれます。洋服で取り入れるのが難しければ、綺麗なエメラルドグリーンのヒールで、足元から緑の力を借りて。

【イライラしてしまうとき】
ネイルの色をピンクやベージュに。いつも視界に入る爪にさりげなくやさしい色を塗っておくと、「無理しなくていいよ」と言ってくれているような、お守りのような存在になります。

【まわりに振りまわされてしまうとき】
オフィスで使うポストイットをオレンジにしてみましょう。オレンジは周りを巻き込んで解決する色なので、チームワークを高めるのにも最適です。ブレストや伝言など、相手がいる場面にぜひ。
読むだけでワクワクしてくる、「色のライフスタイル本」

「身につける」「食べる」「場所を整える」様々な場面で、自分にぴったりな色を取り入れ、毎日をより楽しく過ごしましょう!
色の力を借りて、なりたい自分になろう!
著書累計20万部の「色の専門家」が教える
悩みに合わせた色の選び方・楽しみ方
●自由に「色」を楽しめば、自分がもっと好きになる
あなたは、どんな色が好きですか?
そしてその色を、こんな理由で遠ざけていませんか?
「自分には若すぎるから」
「派手すぎるって思われそうだから」
「パーソナルカラーでは似合わないと言われたから」
他人の目も気になるけれど、
わたしたちは、もっと自由に色を選んでいいのです。
誰のためでもなく自分のために、「色」の効果を味方につけましょう。
●カラーキュレーターが、 お悩みや理想ごとに「おすすめの色」を提案します
この本は、さまざまなお悩みや理想に合わせて
「どの色を」「どうやって」取り入れるか、アイディアをまとめています。
【身につける】服/コスメ/バッグ/アクセサリーetc.
【食べる】食材/お皿/ドリンク/調理器具etc.
【場所を整える】お花/家具/ファブリック類/インテリア小物etc.
●些細なことでくよくよするときには、豊かな自然を感じるグリーンとブラウンを
たとえば落ち込んで自信を失ってしまったときには、不安定な気持ちをニュートラルに戻してくれるグリーンと、
大地や木の幹を連想させ、落ち着きを与えてくれるブラウンがおすすめです。
【身につける】レタスグリーンのような明るい緑のスカート/ブラウンのアイシャドウ/ブラウンのバッグ
【食べる】グリーンサラダ/茶色の琺瑯鍋で煮込み料理/ちょっと高級なチョコレート
【場所を整える】森林の香りの入浴剤/グリーンのクッションカバー/濃い木目のキートレー
ほかにも、さまざまな色の効果と取り入れ方のアイディアを紹介しています。
自分にぴったりの色を生活に取り入れて、ごきげんな毎日を送りましょう。
内容紹介(出版社より)
読むだけでワクワクしてくる、「色のライフスタイル本」
”自分のため”の色選びを通して、
もっとご機嫌な毎日を送りましょう!
●自由に「色」を楽しめば、自分がもっと好きになる
あなたは、どんな色が好きですか?
そしてその色を、こんな理由で遠ざけていませんか?
「自分には若すぎるから」
「派手すぎるって思われそうだから」
「パーソナルカラーでは似合わないと言われたから」
他人の目も気になるけれど、
わたしたちは、もっと自由に色を選んでいいのです。
誰のためでもなく自分のために、「色」の効果を味方につけましょう。
●カラーキュレーターが、
お悩みや理想ごとに「おすすめの色」を提案します
この本は、衣食住さまざまな場面で
自分をご機嫌にするための「色」を選択するアイディアをまとめています。
・些細なことでくよくよしてしまうときには、豊かな自然を感じるグリーンとブラウンを
・イライラしてしまうときには、ベージュで癒しをおぎなう
・頭の中がぐちゃぐちゃしているときには、ブルー&ホワイトの世界に身を置く
・お疲れ気味でニコニコできない日は、太陽のようなオレンジを
・やる気をアップしたいときには、赤でエネルギーチャージ
・今よりもっとキレイになるために、トーン別ピンクを探求する
内容紹介(「BOOK」データベースより)
色の力を借りてなりたい自分になろう!カラフルな毎日を楽しむための126のアイディア。著書累計20万部の「色の専門家」が教える悩みに合わせた色の選び方・楽しみ方。
目次(「BOOK」データベースより)
1 自分のための色選びで、ごきげんに生きる(自由に色を選ぶことは、自分を大切にすること/思っているよりずっと、私たちのまわりには色があふれている/自分らしい色と意外な色で新しい世界に出合う ほか)/2 色を味方にして自分を取り戻す(些細なことでくよくよするときは、豊かな自然を感じるグリーンとブラウンを/イライラしてしまうときには、ベージュで癒しをおぎなう/他人に振りまわされやすい人は、パープルとオレンジで自分の思いを伝える ほか)/3 色の力を借りてもっと輝く自分になる(自分を甘やかしたいときには、ピンクとグレーで包み込む/やる気をアップしたいときには、赤でエネルギーチャージ/ひらめき力アップには、ユニークな黄色を楽しむ ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
七江亜紀(ナナエアキ)
色のひと/カラーキュレーター。株式会社ナナラボ代表取締役。それぞれの色が持つ普遍の魅力を組み合わせ、独自の価値基準でこれからの新しい生活価値を提案する、ライフスタイル・クリエイター。企業やビジネスパーソンを対象とし、ファッション、食、インテリア等ライフスタイル全般のカラーコンサルティング、ブランディングを行う。「色」を視覚だけに頼らず五感すべてを通してイメージできるように、さまざまなものの価値向上を図る。また多くのメディアにて監修、大学や講習会でも講師業を行う。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)