![大人の片づけできることだけやればいい[一田憲子]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1664/9784838731664_1_4.jpg)
大人の片づけ できることだけやればいい
一田憲子
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 大人の片づけ できることだけやればいい
- 1,200円
-
- 紙書籍(単行本)
- 大人の片づけ できることだけやればいい
- 1,540円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
完璧のゴールを設定するから
片づけがつらくなるーー
「できること」だけ続けていたら、
いつの間にか部屋がすっきり!
暮らしまわりを紹介する人気ムック
『暮らしのおへそ』編集ディレクター
イチダさんがたどり着いた
心と住まいの整理術
丁寧な暮らしやもの、人に憧れ、
"まねしんぼ"をして新しいものを得たり、
経験を積み重ねてきたというイチダさん。
でも、背伸びを続けていると
焦燥感で疲れてしまうのも事実です。
出したものを元に戻したり、
引き出しの中をこまごま整理するのも苦手。
そんな面倒くさがりで三日坊主の性格を認め、
「そろそろもういいかな……? 」と
手元にあるものをもう一度見つめ直す。
片づけ上手な人たちをたくさん
見てきたからこそわかったのは、
「できないこと」はあきらめ、
「できること」を心を込めて大切にするということ。
ある程度の年齢を重ねた
人生後半の片づけは、
スピードを緩めて
今までとは少し違う角度で考えてみる。
そんな"大人の片づけ"を通して、
自分自身を見つめてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
1章 なぜ片づけるのかを考える
・片づくための「習慣」を手にいれる
・夫の片づけには口も手も出さない
・片づけは、「時間」と「スペース」と「気力」のかけ算
2章 一田家の片づけ術
台所編
・生涯これでいい、という鍋を決める
・冷蔵庫整理は、買い物サイクルがポイント
リビング編
・「かっこよさ」より「わかりやすさ」を優先した収納に
クローゼット編
・ずっと変わらない定番なんてない
・靴下の捨てどきを決める
書斎編
・苦手でもITの知識はあったほうがいい
・増え続ける名刺や領収書は、とりあえず置き場をつくる
3章 疲れない時間の整理術
・時間管理のスキルより、体調管理が大事
・テレビに思考を乗っ取られない
・「後まわし力」を磨く
4章 人生後半のものの持ち方
・お金の不安は、現状を「見る」ことから
・一周回って、自分の目で選ぶ
・人と人との関係を片づける…
[Column]
整理収納アドバイザー・Emiさんに教えてもらいました
「今さらですが、片づけってなんですか? 」
「クローゼット見直し大作戦」
内容紹介(「BOOK」データベースより)
すっきり暮らすために必要なのは、「あきらめる」こと。面倒くさがりで三日坊主だからたどり着いた「暮らしのおへそ」編集ディレクター。イチダ流の気ままな整理術。
目次(「BOOK」データベースより)
1章 なぜ片づけるのかを考える(整理整頓は、過去と未来をつなぐ作業/自分にとっての100点を更新する ほか)/2章 一田家の片づけ術(台所編/リビング編 ほか)/3章 時間の整理術(時間管理のスキルより、体調管理が大事/テレビに思考を乗っ取られない ほか)/4章 人生後半のものの持ち方(ものを減らすことと物欲の関係性は?/お金の不安は、現状を「見る」ことから ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
一田憲子(イチダノリコ)
1964年生まれ。編集者・ライター。OLを経て編集プロダクションに転職後、フリーライターに。暮らしまわりを中心に、書籍や雑誌で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年05月16日 - 2022年05月22日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第8026位(↑) > 住まい・インテリア:第377位(↑) > インテリア:第112位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。