![ギタリストのためのペンタトニック徹底活用帳フレーズ作りのコツがゼロからわかる![黒岩研二]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/4985/9784798224985_1_6.jpg)
商品情報
- 発売日: 2021年11月16日頃
- 著者/編集: 黒岩研二
- シリーズ: ギタリストのためのペンタトニック徹底活用帳
- 出版社: 自由現代社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 128p
- ISBN: 9784798224985
- 注記: 付属資料:CD1
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
1:【第1章 ペンタトニック・スケール準備編】2:■SECTION1-1 ペンタトニック・スケールの成り立ち
3:メジャー・スケールとは!?
4:メジャー・ペンタトニック・スケールとは!?
5:ナチュラル・マイナー・スケールとマイナー・ペンタトニック・スケール
6:■SECTION1-2 ペンタトニック・スケールの5つのフォーム
7:Aマイナー・ペンタで5つのポジションを確認
8:ペンタトニック・スケールを弾いてみよう
9:■SECTION1-3 マイナー・ペンタトニック・スケールの響きを感じよう
10:AとAmの違い
11:AmをバックにAマイナー・ペンタの音を1音ずつ確認!
12:【第2章 マイナー・ペンタトニック・スケール実践編】
13:■SECTION2-1 フレーズの最後の音をルート音にして終止感を出そう!
14:1stフォームで終止感を出そう!
15:2ndフォームで終止感を出そう!
16:4thフォームで終止感を出そう!
17:■SECTION2-2 チョーキング・ポイントでコード・トーンを狙おう!
18:1stフォームでチョーキング
19:2ndフォームでチョーキング
20:4thフォームでチョーキング
21:■SECTION2-3 ハンマリング&プリングを入れてフレーズをレガートに
22:ハンマリング・オンとプリング・オフ
23:ハンマリング&プリングを使ったフレーズ例
24:■SECTION2-4 スライドでペンタのフォームを横に拡張させよう!
25:拡張1st(スライドを使ってのフォーム拡張)
26:拡張4thフォーム(スライドを使ってのフォーム拡張)
27:■SECTION2-5 リズムに変化をつけよう
28:休符を使ってリズムに変化を!
29:音の長さ(音価)が違う音符を弾いて変化をつけよう
30:ポリリズムでスリリングに!
31:■SECTION2-6 定番の異弦同音フレーズ
32:異弦同音ポイントを確認しよう
33:スライドで異弦同音を弾いてみよう
34:チョーキングで異弦同音を弾いてみよう
35:■SECTION2-7 上昇フレーズで盛り上げる!
36:様々な音符、ポジションでの上昇フレーズ
37:■SECTION2-8 ♭5の音を入れてブルージーな雰囲気を出そう
38:1stフォームで♭5を入れよう
39:拡張1stフォームに♭5を入れよう
40:拡張4thフォームに♭5を入れよう
41:■SECTION2-9 重音フレーズで音圧を出す!
42:拡張1stフォーム 1・2弦の重音ポイント
43:拡張1stフォーム 2・3弦の重音ポイント
44:4thフォーム 1・2弦の重音ポイント
45:■SECTION2-10 ラン奏法で音を詰め込もう
46:ペンタトニック・スケールでよく使われるラン奏法
47:■SECTION2-11 8小節のギターソロを組み立てよう
48:ギター・ソロ1:休符やロングトーンを使ってフレーズに間を取る
49:ギター・ソロ2:重音フレーズを使って音圧を出し、最後は上昇フレーズで盛り上げる
50:ギター・ソロ3:ラン奏法で音を詰め込み見せ場を多くする
51:【第3章 メジャー・ペンタトニック・スケール実践編】
52:■SECTION3-1 メジャー・ペンタの響きを感じよう
53:メジャー・ペンタの音を1音ずつ確認
54:■SECTION3-2 フレーズの最後をルート音にして終止感を出そう
55:各フォームで終止感を出そう
56:■SECTION3-3 メジャー・ペンタにチョーキングを入れて表現の幅を広げよう
57:1stフォームでのチョーキング
58:2ndフォームでのチョーキング
59:4thフォームでのチョーキング
60:コード・トーンを「チョーキング」→「チョーク・ダウン」
61:■SECTION3-4 スライドでメジャー・ペンタを横に拡張させる!
62:拡張1stフォーム
63:拡張4thフォーム
64:■SECTION3-5 音程差がある6度フレーズを効果的に入れよう
65:1・3弦の6度音程をダイアグラムで確認
66:6度フレーズを弾いてみよう 1
67:2・4弦の6度音程をダイアグラムで確認
68:6度フレーズを弾いてみよう 2
69:■SECTION3-6 8小節のギター・ソロを組み立てよう
70:ギター・ソロ1:休符やロングトーンを使ってフレーズに間を取る
71:ギター・ソロ2:6度フレーズや重音フレーズを多用して、コード感のあるソロにする
72:【第4章 ダイアトニック進行でのペンタトニック・スケール】
73:■SECTION4-1 ダイアトニック・コードについて
74:ダイアトニック・コードってなに?
75:それぞれのコードの役割
76:4和音のダイアトニック・コード
77:マイナー・キーのダイアトニック・コード
78:ギターの指板上で3コードを判別する方法
79:■SECTION4-2 ダイアトニック進行でペンタトニック・スケールを使う!
80:メジャース・ケールとメジャー・ペンタ
81:メジャー・キーでのダイアトニック進行
82:マイナー・キーでのダイアトニック進行
83:8小節のフレーズを弾いてみよう
84:■SECTION4-3 メジャー・スケールとメジャー・ペンタを切り替えよう
85:1stフォームでメジャー・スケールとメジャー・ペンタを見比べよう
86:1stフォームでメジャー・スケールとメジャー・ペンタを切り替えよう
87:4thフォームでメジャー・スケールとメジャー・ペンタを見比べよう
88:4thフォームでメジャー・スケールとメジャー・ペンタを切り替えよう
89:■SECTION4-4 マイナー・スケールとマイナー・ペンタを切り替えよう
90:1stフォームでマイナー・スケールとマイナー・ペンタを切り替えよう
91:4thフォームでマイナー・スケールとマイナー・ペンタを切り替えよう
92:【第5章 メジャー・ペンタ、マイナー・ペンタの融合】
93:■SECTION5-1 メジャー・ペンタとマイナー・ペンタを融合させる
94:2つのスケールを融合させるには?
95:■SECTION5-2 7thコード一発でのアドリブ
96:ブルース、ファンク等のジャンルと7thコードの関係
97:1stフォームでメジャー、マイナー・ペンタを融合させた実践フレーズ
98:4thフォームでメジャー、マイナー・ペンタを融合させた実践フレーズ
99:【第6章 ブルース実践編】
100:■SECTION6-1 アドリブ前の下準備
101:12小節のブルースについて
102:12小節のブルース進行
103:■SECTION6-2 12小節ブルースでソロを組み立てよう1
104:■SECTION6-3 12小節ブルースでソロを組み立てよう2
105:【アドリブにTRY! 例題集】
106:第2章 マイナー・ペンタトニック・スケール実践編
107:第3章 メジャー・ペンタトニック・スケール実践編
内容紹介(出版社より)
ソロやアドリブをしやすいペンタトニック・スケールをギタリスト向けにしっかり学んでいく本。
指板上でのペンタのポジションの把握から、実践的な音使い等を学ぶことで、
かっこいいソロ・フレーズやアドリブが弾けるようになる!
■第1章 ペンタトニック・スケール準備編
SECTION1-1 ペンタトニック・スケールの成り?ち
SECTION1-2 ペンタトニック・スケールの5つのフォーム
SECTION1-3 マイナー・ペンタトニック・スケールの響きを感じよう
■第2章 マイナー・ペンタトニック・スケール実践編
SECTION2-1 フレーズの最後の音をルート?にして終?感を出そう!
SECTION2-2 チョーキング・ポイントでコード・トーンを狙おう!
SECTION2-3 ハンマリング&プリングを?れてフレーズをレガートに
SECTION2-4 スライドでペンタのフォームを横に拡張させよう!
SECTION2-5 リズムに変化をつけよう
SECTION2-6 定番の異弦同?フレーズ
SECTION2-7 上昇フレーズで盛り上げる!
SECTION2-8 ♭5の音を入れてブルージーな雰囲気を出そう
SECTION2-9 重?フレーズで?圧を出す!
SECTION2-10 ラン奏法で?を詰め込もう
SECTION2-11 8?節のギター・ソロを組み?てよう
■第3章 メジャー・ペンタトニック・スケール実践編
SECTION3-1 メジャー・ペンタの響きを感じよう
SECTION3-2 フレーズの最後をルート?にして終?感を出そう
SECTION3-3 メジャー・ペンタにチョーキングを入れて表現の幅を広げよう
SECTION3-4 スライドでメジャー・ペンタを横に拡張させる!
SECTION3-5 音程差がある6度フレーズを効果的に?れよう
SECTION3-6 8?節のギター・ソロを組み?てよう
■第4章 ダイアトニック進行でのペンタトニック・スケール
SECTION4-1 ダイアトニック・コードについて
SECTION4-2 ダイアトニック進?でペンタトニック・スケールを使う!
SECTION4-3 メジャー・スケールとメジャー・ペンタを切り替えよう
SECTION4-4 マイナー・スケールとマイナー・ペンタを切り替えよう
■第5章 メジャー・ペンタ、マイナー・ペンタの融合
SECTION5-1 メジャー・ペンタとマイナー・ペンタを融合させる
SECTION5-2 7thコード一発でのアドリブ
■第6章 ブルース実践編
SECTION6-1 アドリブ前の下準備
SECTION6-2 12?節ブルースでソロを組み?てよう 1
SECTION6-3 12?節ブルースでソロを組み?てよう 2
内容紹介(「BOOK」データベースより)
ポジションの把握から実践的な音の使い方、テクニックの織り交ぜ方、リズムアプローチ等、カッコいいフレーズを作るコツが満載!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 ペンタトニック・スケール準備編/第2章 マイナー・ペンタトニック・スケール実践編/第3章 メジャー・ペンタトニック・スケール実践編/第4章 ダイアトニック進行でのペンタトニック・スケール/第5章 メジャー・ペンタ、マイナー・ペンタの融合/第6章 ブルース実践編/アドリブにTRY!例題集
著者情報(「BOOK」データベースより)
黒岩研二(クロイワケンジ)
大阪府出身。14才からギターを始め、19才よりバンド活動を開始。その後プロとして活動をスタートする。自身のバンドでは多数作品を発表し、数々のオーディションで賞を受賞。多数のNHK関係のドラマでギター指導や監修を担当。MIKIミュージックサロンでギター講師を務めながら、ヤマハ音楽振興会でギター科指導スタッフとして講師育成やレッスンでの教材の制作、指導法の開発等にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。