国造ー大和政権と地方豪族 (中公新書 2673)
篠川 賢
- | レビューを書く
946円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 対象者限定!本全品対象!ポイント5倍 書籍おかえりキャンペーン
- 【ポイント10倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2024/12/1-12/31)
- 楽天スーパーSALE!エントリー&5000円以上購入でポイント2倍
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【書籍スタンプカード】スタンプ獲得で最大1,000ポイント当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
商品説明
内容紹介(出版社より)
古墳時代から飛鳥時代にかけて地方行政のトップにあったのが、有力豪族が任命された国造(くにのみやつこ)である。だが、その実態についてはよくわかっていない部分も多い。本書は、稲荷山鉄剣銘に刻まれた「ヲワケ」や、筑紫の磐井など国造と関連する豪族、記紀の記述を紹介しつつ、国造制は、いつ施行されたどのような制度で、いつ廃止されたのか、また律令制下の国造とはどのような存在であったのかなどを解説する。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
古墳時代から飛鳥時代にかけて地方行政のトップにあったのが、有力豪族が任命された国造である。だが、その実態は謎も多い。本書は、稲荷山鉄剣銘に刻まれた「ヲワケ」の名や、筑紫の磐井など国造と関連する豪族、記紀の記述を紹介しながら、国造制とは、いつ施行されたどのような制度で、誰が任命され、いつ廃止されたのかまでを描き出す。さらに奈良時代以降に残った国造がどのような存在であったのかなどを解説する。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 国造制はいつどのようにして成立したのか(『日本書紀』にみる成立時期/ワカタケル大王の時代/国造制の成立過程と磐井の乱)/第2章 国造制とは何か(国造制の内容についてのこれまでの研究/国造と県主・稲置/国造制と部民制)/第3章 国造の分布と国造の「氏姓」(「国造本紀」の国造/国造の「氏姓」)/第4章 「大化改新」と国造制(「大化改新」と評制の施行/評制の施行と国造/評制施行後の国造と国造制の廃止)/第5章 律令制下の国造(令文の「国造」/律令制下の「国造」の実態/出雲国造と紀伊国造)
著者情報(「BOOK」データベースより)
篠川賢(シノカワケン)
1950年、神奈川県生まれ。1973年、北海道大学文学部卒業、1981年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、成城大学文芸学部教授等を経て、2021年、同大学退職。現在、同大学名誉教授。文学博士。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
- 4.25
-
律令成立以前の地方機構「国造」の概説
- 購入者さん
- 投稿日:2024年03月15日
律令国家成立以前の地方行政機構であった「国造」の成立や職掌、解体までが丁寧に論説されている。
大和王権が日本全国を統治するに当たって、中央からの官人派遣と地方有力者との融和政策、やがて中央集権が完成していく段階で「国造」という役職が設けられた。
古代は文字資料が少なく、史料的な制約があるので、証明は難しい。
わずかに残る点と点の史料から、線や面を推定するしかない。
色々な説が紹介されるものの、実態がよく分からないというのが分かった。0人が参考になったと回答