問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本
- | レビューを書く
2,948円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
フルカラーでわかりやすい! 基礎から学べる1冊
アルゴリズムは、プログラミングを用いて問題を解決していくには欠かせない大切な道具です。一方、アルゴリズムを理解し、そして応用できるようになるためには、ある程度の数学的知識と数学的考察力も大切です。
本書では、中学レベル~大学教養レベルの数学的知識のうちアルゴリズム学習に必要なものについて扱うとともに、有名なアルゴリズムと典型的な数学的考察について丁寧に解説します。さらに、知識をしっかり身に付けるための例題・演習問題が全200問掲載されています。
本書では中学レベル〜大学教養レベルの数学的知識のうちアルゴリズム学習に必要なもの、有名なアルゴリズム、典型的な数学的考察について丁寧に解説します。
フルカラーの解説図を多数掲載。文章の解説だけではわかりづらいアルゴリズム・数学の知識やしくみも、理解しやすくなっています。
全200問の例題・演習問題を通じて、学んだ知識をしっかり身につけることができます。例題・演習問題のうちプログラミング問題については、プログラムが正しいかを判定するための自動判定システムを用意しました。誌面にはC++のサンプルコードを掲載。ほかに、Python・Java・Cのコードを入手可能です。
(目次)
第1章 アルゴリズムと数学の密接なかかわり
1.1 アルゴリズムとは
1.2 なぜアルゴリズムに数学が必要か
1.3 本書の構成/本書による学習について
1.4 本書で扱うアルゴリズム
1.5 本書で扱う数学的知識と数学的考察
第2章 アルゴリズムのための数学の基本知識
2.1 数の分類・文字式・2進法
2.2 基本的な演算と記号
2.3 いろいろな関数
2.4 計算回数を見積もろう ~全探索と二分探索~
2.5 その他の基本的な数学の知識
第3章 基本的なアルゴリズム
3.1 素数判定法
3.2 ユークリッドの互除法
3.3 場合の数とアルゴリズム
3.4 確率・期待値とアルゴリズム
3.5 モンテカルロ法 ~統計的な考え方~
3.6 ソートと再帰の考え方
3.7 動的計画法 ~漸化式の利用~
第4章 発展的なアルゴリズム
4.1 コンピュータで図形問題を ~計算幾何学~
4.2 階差と累積和
4.3 ニュートン法 ~数値計算をやってみよう~
4.4 エラトステネスのふるい
4.5 グラフを使ったアルゴリズム
4.6 効率的な余りの計算
4.7 行列の累乗 ~フィボナッチ数列の高速計算~
第5章 問題解決のための数学的考察
5.1 なぜ数学的考察が大切か
5.2 規則性を考える
5.3 偶奇に着目する
5.4 集合を上手く扱う
5.5 ギリギリを考える
5.6 小問題に分解する
5.7 足された回数を考える
5.8 上界を考える
5.9 次の手だけを考える ~貪欲法~
5.10 その他の数学的考察
最終確認問題
■本書で扱うアルゴリズム(「1.4節」より)
「全探索」「二分探索」「組合せの全探索」「素数判定法」「約数列挙」「ユークリッドの互除法」「モンテカルロ法」「選択ソート」「再帰関数」「分割統治法」「マージソート」「動的計画法」「配列の二分探索」「計算幾何」「累積和」「ニュートン法」「エラトステネスのふるい」「深さ優先探索」「幅優先探索」「繰り返し二乗法」「行列累乗の計算」「勾配降下法」「貪欲法」「A*」
■本書で扱う数学的知識と数学的考察(「1.5節」より)
「数の分類」「文字式」「2進法・3進法」「累乗・ルート」「ビット演算」「一次関数」「二次関数」「多項式関数」「指数関数」「対数関数」「ランダウのO記法」「素数」「最大公約数・最小公倍数」「数列の基本」「集合の基本」「必要条件と十分条件」「絶対誤差と相対誤差」「シグマ記号」「背理法」「積の法則」「階乗と二項係数」「確率と期待値」「期待値の線形性」「平均と標準偏差」「正規分布」「再帰的定義」「数列の漸化式」「平面ベクトル」「微分法」「積分法」「グラフ理論」「合同式」「モジュラ逆数」「行列」「三角関数」
「規則性を考える」「偶奇に着目する」「余事象を考える」「包除原理」「ギリギリを考える」「小問題に分解する」「足された回数を考える」「上界を考える」「次の手だけを考える」「誤差とオーバーフロー」「分配法則」「対称性を使う」「一般性を失わないことを使う」「条件の言い換え」「状態数を考える」
内容紹介(「BOOK」データベースより)
アルゴリズムは、プログラミングを用いて問題を解決していくには欠かせない大切な道具です。一方、アルゴリズムを理解し、そして応用できるようになるためには、ある程度の数学的知識と数学的考察力も大切です。本書では、中学レベル〜大学教養レベルの数学的知識のうちアルゴリズム学習に必要なものについて扱うとともに、有名なアルゴリズムと典型的な数学的考察について丁寧に解説します。さらに、知識をしっかり身につけるための例題・演習問題が全200問掲載されています。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 アルゴリズムと数学の密接なかかわり(アルゴリズムとは/なぜアルゴリズムに数学が必要か ほか)/第2章 アルゴリズムのための数学の基本知識(数の分類・文字式・2進法/基本的な演算と記号 ほか)/第3章 基本的なアルゴリズム(素数判定法/ユークリッドの互除法 ほか)/第4章 発展的なアルゴリズム(コンピュータで図形問題をー計算幾何学/階差と累積和 ほか)/第5章 問題解決のための数学的考察(なぜ数学的考察が大切か/規則性を考える ほか)/最終確認問題
著者情報(「BOOK」データベースより)
米田優峻(ヨネダマサタカ)
2002年生まれ。2021年、筑波大学附属駒場高等学校を卒業し、現在東京大学に所属。競技プログラミングでは「E869120」として活躍。国内最大の競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」では最高ランクである赤色の称号を持ち、2020年までに国際情報オリンピック(IOI)で金メダルを三度獲得。また、アルゴリズム関連の研究でも日本学生科学賞・MATHコンなどで数々の実績を残している。その他、Qiitaで「レッドコーダーが教える、競プロ上達ガイドライン」記事などを執筆し、AtCoderでは毎日1つ新規問題を投稿する参加者数千人規模の企画「競プロ典型90問」を行うなど、アルゴリズムや競技プログラミングの普及活動にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(7件)
- 総合評価
4.29
-
アルゴリズム数学
- やくさん1321
- 投稿日:2023年12月20日
中学生の孫の依頼で購入しました。アルゴリズム ?? 高齢の私には サッパリ 分かりません。が、基礎から身につけば良いですよね。お世話様になりました。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2023年12月10日
どうもありがとうございます。
楽しみしたいと思います。0人が参考になったと回答
-
書籍名に『数学強者のための』が抜けてます
- 購入者さん
- 投稿日:2022年12月16日
読み始めて20ページで何を言ってるかわからなくなりました。
基礎を謳ってる割には、あまりにも説明が雑すぎる。
映画の「起」と「結」のシーンだけを見てるような感じ...
プログラム初学者以上であればコードは理解できる内容なので、
ここまで数学部分の説明をわかりにくくする必要があったの?
アルゴリズムの基礎を学習するために本書を使うのは効率が悪すぎる。
中身をよく確認せずに買ったことを、とても深く後悔しております。
「書籍名の”基礎”という言葉を信用して購入しない」、本書を通して一番
学んだことです(20ページで読むのやめたけど...)。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年04月14日 - 2025年04月20日)
本:第9463位(↑) > パソコン・システム開発:第220位(↑) > その他:第198位(↑)
-
日別ランキング(2025年04月22日)
本:第4976位(↓) > パソコン・システム開発:第186位(↓) > その他:第173位(↓)