![最澄に秘められた古寺の謎伝教大師と辿る比叡山と天台宗[山折哲雄]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/2453/9784863102453_1_4.jpg)
最澄に秘められた古寺の謎 伝教大師と辿る比叡山と天台宗
- | レビューを書く
1,430円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
2021年は伝教大師(最澄)が没後1200年を迎えることにあわせ、最澄と彼が開いた比叡山(天台宗)にふたたび注目が集まっている。本書ではまず最澄の生涯をたどり、あわせて比叡山や最澄ゆかりの全国の古寺社20を紹介。さらには、最澄の著作や彼の後継となった天台の高僧たちの系譜をもたどることで、日本仏教の母胎となった最澄と天台仏教の魅力を再発見する。
【滋賀】日本の天台宗の総本山「比叡山延暦寺」
【京都】最澄も空海も修行した「神護寺」
【福岡】入唐求法の旅をひかえ滞在した「竈門山寺」
【群馬】東国教化の拠点「浄法寺」etc.
「はじめに」よりーー
七世紀。この国は、奈良の地を中心に国造りが始まる。聖徳太子が法隆寺を建て、八世紀に入ると聖武天皇が東大寺をつくっている。豪族が割拠し、内乱が頻発するなか、その統一をはかるため大陸から仏教が導入されたのだ。
延暦十三年(七九四)、桓武天皇は都を京都に移し、国家の再編・強化をはかる。その先陣パイロットに選ばれたのが近江出身の最澄(のちの伝教大師)だった。彼はいち早く正式の留学僧として中国に渡り、最新の仏教知識と文物をもたらす。そして修行道場の根拠地として比叡山を定めた。この国の政治に新しい魂を吹き込むことが桓武天皇の願いだったからだ。
日本はまだ黎明期にまどろんでいた。ところがそれ以来、実に千二百年、今年は未曾有のコロナ禍のなか開祖伝教大師(七六六〜八二二年)の大遠忌を迎えた。この比叡山天台宗の法灯をこれから後世にどのように伝えていくのか、重大な岐路に立たされていると言っていいだろう。
第1章 最澄の生涯1--生誕から入唐まで
第2章 最澄の生涯2--開宗から遷化まで
第3章 比叡山延暦寺をめぐる
第4章 最澄ゆかりの古寺
内容紹介(「BOOK」データベースより)
延暦寺、天台宗五箇室門跡、神宮院、浄法寺…入唐求法をはじめとする最澄の波乱の生涯を全国ゆかりの古寺20から探訪する。さらには後継となった高僧たちの系譜を辿り、日本仏教の母山と称される比叡山の魅力に迫る。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 最澄の生涯1 生誕から入唐まで(生家と誕生ー比叡山の麓で生まれ育つ/仏門に入るー故郷で出家して仏教の基礎を学ぶ ほか)/第2章 最澄の生涯2 開宗から遷化まで(帰国と天台宗開宗ー日本仏教の改革に取り組む/空海との交遊と訣別ー平安仏教の二大巨人の相克 ほか)/第3章 比叡山延暦寺をめぐる(比叡山と延暦寺ー三塔十六谷に分かれる聖地/東塔のおもな堂塔ー延暦寺の総本堂が建つ ほか)/第4章 最澄ゆかりの古寺(近江ー最澄と比叡山を支えた古寺名刹/京都ー天台宗を育んだ名刹と門跡寺院 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
山折哲雄(ヤマオリテツオ)
宗教学者・評論家。1931年、米国サンフランシスコ生まれ。東北大印度哲学科卒業。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長を歴任。現在は国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、総合研究大学院大学の各名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。