やせたい人はカロリー制限をやめなさい 年間5万人を健康指導する医者が20年間実践してきた食べながらやせるダイエット法
益江毅
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- やせたい人はカロリー制限をやめなさい
- 1,485円
-
- 紙書籍(単行本)
- やせたい人はカロリー制限をやめなさい
- 1,650円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(6件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
食事の30分前に500mlの水を飲む、食後にぬるめのお風呂に入る、おやつは14時〜15時の間に食べる…ちょっとした「習慣の変換」で、あなたの体重は減り始める!内臓脂肪がするするっとなくなる!これまでどんなダイエットにも挫折してきた人にこそ試してほしいダイエット法です!
内容紹介(「BOOK」データベースより)
“食事中は水分を「とらない」or「たっぷりとる」”“コンビニのおにぎりなら「塩おにぎり」or「ツナマヨおにぎり」”“ダイエットのためには「野菜ジュース」or「野菜サラダ」”“小腹が空いたときの夜食は「お茶漬け」or「卵雑炊」”“体に良い魚を食べるなら「朝食」or「夕食」”やせたいなら、正しい食べ方はどっち?ダイエット成功者だけが知っている「やせる食べ方」の大正解。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 「食べないダイエット」から「食べながらやせるダイエット」へ(やせるためには食べたいものを我慢するのが当たり前と思っていませんか?/我慢しない!リバウンドなし!食べてもやせるダイエット「7つのルール」 ほか)/第1章 最新ダイエットで重要なのは「インスリンの節約」(意外と知られていないホルモンとダイエットの仕組み/低脂質食と低炭水化物食、ダイエット中に食べるなら? ほか)/第2章 いつ、何と食べるかがダイエットのカギだった(「何を食べないか」より「食べながらやせる方法」を考える/(1)主食のとり方 主食は少なめを心がける ほか)/第3章 ダイエットの常識は、医者にとっては非常識!?(野菜はダイエットのためなら、たくさん食べたほうが良い?/主食もおかずも減らしたほうがダイエットは成功する? ほか)/第4章 やせたい人はこれを選ぼう!食べるなら、どっち?(体に良い魚。とるなら「朝食」OR「夕食」/サラダにかけるなら「カロリーハーフドレッシング」OR「シーザーサラダドレッシング」 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
益江毅(マスエタケシ)
医師・労働衛生コンサルタント。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本救急医学会認定救急専門医。厚生労働省指定臨床研修指導医(産業保健)。産業医科大学卒業後、大阪大学医学部第一内科入局。神戸掖済会病院、大阪警察病院、大阪船員保険病院で内科医、循環器科医として勤務した後、三洋電機株式会社大東産業保健センター所長・専属産業医に就任。16年間にわたり三洋電機、パナソニック社員の健康管理に従事する。2012年に産業医・保健師業務を中心とした産業保健サービスを提供する株式会社健康管理室を大阪市西天満に起業。代表取締役・統括産業医に就任し、現在に至る。これまでに上場企業や外資系企業、健康保険組合の統括産業医をはじめ、200社以上で産業医をつとめる。専門は、産業保健経済学、産業精神保健学、過重労働対策、復職対応、治療と仕事の両立支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
4.6
-
(無題)
- chachasimu
- 投稿日:2022年03月11日
気になっていた本だったので、届いてすぐに読みました!
なるほどー!と、目から鱗のことばかりでした。
やってみようと思います。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2022年02月19日
内容がわかりやすかった。色々なダイエット本をみてきたが、今まで一番よかった本です。
0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年06月13日 - 2022年06月19日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第7329位(↑) > 健康:第2195位(↑) > 家庭の医学:第2124位(↑)
-
日別ランキング(2022年06月24日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第1353位(↓) > 健康:第374位(↓) > 家庭の医学:第361位(↓)