![4・5・6さいのなぜなにSDGsせいかつからまなぶ![汐見稔幸]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/8096/9784418228096_1_2.jpg)
4・5・6さいの なぜなにSDGs せいかつから まなぶ!
汐見 稔幸
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 4・5・6さいの なぜなにSDGs
- 1,584円
-
- 紙書籍(絵本)
- 4・5・6さいの なぜなにSDGs
- 1,760円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2022年01月24日頃
- 著者/編集: 汐見 稔幸
- 出版社: 株式会社 世界文化社
- 発行形態: 絵本
- ページ数: 44p
- ISBN: 9784418228096
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
SDGsを子どもにどう伝えたらいいの?と思ったら読む本。
「どうして残さず食べたほうがいいの?」「うみがめがゴミを食べちゃうって本当?」「電気が消えてしまったら?」など、
子どもの生活の中での身近な疑問からSDGsの視点が身につきます。
大人でも一見難しそうなテーマもイラストと写真で視覚的に伝わることが特徴。
園で人気の月刊絵本の連載を書籍化。保育者さんオススメの一冊。
■どうして のこさず たべた ほうが いいの?
■おにぎりは どこから きたの?
■のこした みそしるは どう なるの?
■やって みよう!へたはらっぱ
■ちきゅうたんけん どうして こまって いるのかな?
■うみがめが ごみを たべちゃうって ほんとう?
■のみおわった ペットボトルは どう する?
■みずを つかったら とめるのは なぜ?
■でんきが きえて しまったら?
■かみは どうやって できるの?
■まちに ある ぼこぼこは なあに?
■ヘルプマークって なあに?
■うちの なかで かぞくと なに してる?
■うれしいって どんな とき?
■しってる? せかいの こどもたちの くらし
内容紹介(「BOOK」データベースより)
こまったことをみんなでなくしていこう。みんながしあわせにくらせる「おうち」をもういっかいつくろう。そのためになにをしたらよいかをしめしたのが「SDGs」です。このほんでそのことをよくまなびましょう。
目次(「BOOK」データベースより)
SDGs17のもくひょう/どうしてのこさずたべたほうがいいの?/おにぎりはどこからきたの?/のこしたみそしるはどうなるの?/ちきゅうたんけん どうしてこまっているのかな?/うみがめがごみをたべちゃうってほんとう?/のみおわったペットボトルはどうする?/みずをつかったらとめるのはなぜ?/でんきがきえてしまったら?/かみはどうやってできるの?/まちにあるぼこぼこはなあに?/ヘルプマークってなあに?/うちのなかでかぞくとなにしてる?/うれしいってどんなとき?
著者情報(「BOOK」データベースより)
汐見稔幸(シオミトシユキ)
東京大学名誉教授。2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育、保育を構想中。保育についての自由な経験交流と、学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の、保育者による本音の交流雑誌「エデュカーレ」の責任編集者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)