[内容紹介]
【第1特集】オブジェクト指向、関数型、それぞれのパラダイムに触れる
JavaScriptの関数を極める
なぜ関数定義の方法はいろいろあるの?
初期のプログラミング言語では、関数というと処理の部品化・共通化の手段でした。しかし、徐々にオブジェクト指向や関数型プログラミングの考え方が各言語に実装されていき、いまや関数は実に多様で抽象的な存在になっています。関数の高度な機能を使いこなせるかどうかで、コードの記述量や実現できる処理に大きな違いが出てきます。
本特集では、JavaScriptの関数の豊富な機能と使いどころを紹介します。即時関数、再帰関数、高階関数、コールバック関数、クロージャなどの多様な機能・考え方に触れ、コーディングにおける視野を広げましょう。
【第2特集】ここから始める時短開発
GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD
GitHubベースの高機能な自動化ツールを体験しよう
開発作業を効率化し、負担を減らすために、CI/CDの導入は重要です。とはいえ目の前の作業に追われ、なかなか導入できていないという人もいるのではないでしょうか。
本特集では、そのような人を対象に、GitHubベースのCI/CDツール「GitHub Actions」を使ったCI/CDの始め方を説明します。CI/CDとGitHub Actionsの概要を紹介し、ハンズオン形式でCI/CDパイプラインの作り方を解説します。さらに、本格導入したい人向けの発展的な使い方も取り上げます。本特集で、時短開発の第一歩を踏み出しましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】JavaScriptの関数を極める
第1章 関数の作り方を熟知しよう/suin
第2章 意外と奥が深い引数の使い方/suin
第3章 「関数は第一級オブジェクトである」とはどういうことか?/うひょ
第4章 JavaScriptで関数型プログラミングを理解する/佐藤 遼平
第5章 クロージャを理解する/奥山 実
【第2特集】GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD/川崎 庸市、池田 健人(編集協力)
第1章 CI/CDにはGitHub Actionsをオススメする理由
第2章 GitHub Actionsによる自動化を体験
第3章 さらに自動化を進めるために知っておきたいこと
【一般記事】
[特別企画]セキュリティキーITエンジニア流使いこなし術/やまねひでき
[短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境/枇榔 晃裕
[短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/高橋 信頼
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/三輪 真弘、奥野 伸吾
Pythonモダン化計画/八木 俊樹、稗田 真之
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
はじめよう、おうちクラウド/佐藤 寛貴、村田 一平
systemd詳解/森若 和雄
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉野 直子
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/古橋 大地