目で見てわかる 移動・移乗の介護
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
理学療法の知見をふまえた、介護者にも利用者にもやさしい介護技術を解説。すべての動作は、連続写真やイラスト図解によるビジュアル解説なので、目で見てわかる。
利用者の現存機能を活用する介助技術や、自立につながる適切な口頭指示も掲載。
介護の現場で働いている方はもちろん、家族介護者の方々にも役立つ内容。
<大切にしてほしい7つの心がまえ>
【PART1】 移動・移乗の介護の基本
1、移動・移乗の介護で役立つ「運動学」
2、移動・移乗の介護で役立つ「生理学」
3、「しているADL」と「できるADL」
【PART2】 起居動作の介助
1、寝がえり 仰臥位から側臥位
自立動作 / 動作評価&一部介助 / 全介助
2、起き上がる 側臥位から端座位
自立動作 / 動作評価&一部介助 / 全介助
3、立ち上がる 端座位から立位
自立動作 / 動作評価&一部介助 / 全介助
4、座る・寝る 立位 → 端座位 → 仰臥位
自立動作 / 動作評価&一部介助 / 全介助
5、奥から手前へ水平移動させる
全介助: 福祉用具なし
全介助: スライディングシート
6、枕のほうへ水平移動させる
全介助: すべり止めシート
【PART3】 移乗の介助
● 移乗介助の基本
1、ベッドから車いすへの移乗
自立動作 / 動作評価&一部介助
全介助: 福祉用具なし
全介助: スライディングボード
全介助: 両足をのせてまわす
全介助: 片足をのせてまわす
2、車いすからベッドへの移乗
自立動作 / 動作評価&一部介助
全介助: スライディングボード
3、車いすからいすへの移乗
自立動作 / 動作評価&一部介助 / 全介助
4、いすから車いすへの移乗
自立動作 / 動作評価&一部介助 / 全介助
5、トイレでの移乗の介助
自立動作 / 全介助
6、浴槽への出入りの介助
浴槽へ入るとき
自立動作 / 動作評価&一部介助
浴槽から出るとき
自立動作 / 動作評価&一部介助
【PART4】 移動の介助
● 移動介助の基本
1、歩く(歩行)
自立動作 / 動作評価&歩行練習
2、階段を上がる / 下りる
自立動作&見守り
自立動作: 手すりを使う
3、杖を使った歩行の基本
自立動作: 3動作歩行
自立動作: 2動作歩行
4、杖歩行で階段を上がる / 下りる
自立動作&見守り
5、車いすを使った移動の基本
6、車いすで段差を上がる / 下りる
7、車いすで坂を上がる / 下りる
内容紹介(「BOOK」データベースより)
運動学の理論に基づいた、介護者の体にかかる負担を減らす介助方法を解説しています。すべての動作は連続写真やイラスト図解によるビジュアル解説なので目で見てわかります。利用者の現存機能を活用する介助技術や、自立につながる適切な口頭指示も盛り込みました。
目次(「BOOK」データベースより)
大切にしてほしい7つの心がまえ(“誰のため”の介助なのかを考えよう/その人に合った介助方法を見つけよう ほか)/1 移動・移乗の介護の基本(移動・移乗の介護で役立つ「運動学」/移動・移乗の介護で役立つ「生理学」 ほか)/2 起居動作の介助(寝返り 仰臥位から側臥位/起き上がる 側臥位から端座位 ほか)/3 移乗の介助(移乗介助の基本/ベッドから車いすへの移乗 ほか)/4 移動の介助(移動介助の基本/歩く(歩行) ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
古川和稔(フルカワカズトシ)
1968年生まれ。東洋大学福祉社会デザイン学部社会福祉学科教授。国際医療福祉大学大学院博士課程修了。博士(医療福祉学)。理学療法士、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員。20歳から27歳までの約8年間、プロのコメディアンとして活動。引退後、28歳のときに高齢者福祉施設に勤務。その後、働きながら理学療法士の資格を取得。訪問リハビリテーションに従事した後、宇都宮短期大学、聖隷クリストファー大学の教員を経て、現在に至る。日本理学療法士協会優秀賞受賞(2006年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く