須恵器研究の新視角
- | レビューを書く
12,100円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品説明
内容紹介(出版社より)
古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であった。しかし土師器とは違い、須恵器は一部を除き古代の内に消滅する。その理由は何故か。この素朴な疑問を出発点とし、「列島須恵器」の文化的特徴を示すのが本書の趣旨である。
ー本書の特徴ー
1世界的視野に立って列島須恵器を評価【第1編】
須恵器はなぜ日本で受容され消滅したのか。東アジアを中心とする世界の焼き物文化を見通しつつ、日本列島における須恵器の特質を模索する。須恵器の渡来から消滅までを総合的に論じる。
2須恵器の生産・流通に関する新視点の提示【第2編】
「武蔵国入間郡」をフィールドにして、須恵器生産・流通の実態を探る。考古学のみならず文献史学の成果を踏まえた須恵器論は必読。
3須恵器諸論の包括的な検討【第3編】
ヘラ記号、工房論、須恵器窯の形態・系譜論ほか平安時代の東日本で須恵器生産が拡大する事情など、研究史上で重要な問題に対し、東日本に視点を置き多角的に論じる。
4編年論の再構築を行う【第4編】
前著(『古代東国の窯業生産の研究』)で保留した須恵器編年の問題に対し、東国屈指の南比企窯跡群(武蔵国)の編年作業の再検討を通じ、編年論(型式論・年代論)それ自体を課題として探る。
第1編 須恵器の文化論的視角
第一章 地方窯から列島窯へーー「列島須恵器」の視角
第二章 須恵器の文化論的地平
第三章 須恵器の諸段階ーー「反須恵器」の視角
第2編 須恵器の生産主体と流通
第一章 生産地からみた須恵器の流通
第二章 須恵器の流通を巡る諸問題ーー武蔵国を例に
第三章 須恵器の流通と生産主体・生産組織
第四章 須恵器と居宅交易ーー武蔵国を例として
補説一 「坂戸」地名考
補説二 主体者入れ替え考
第3編 須恵器の各論的研究
第一章 ヘラ記号論再考
第二章 続・地方窯とその工房ーー関東地方における須恵器工房の諸相
第三章 須恵器窯の画期と系譜論
第四章 平安時代における須恵器生産の拡大
第4編 須恵器編年の実践
第一章 動態編年の実践ーー生産編年と消費編年
第二章 年代論の実践ーー南比企窯跡群の須恵器年代論を例に
第三章 横軸編年の実践ーー武蔵国と関東諸国の聖武朝の土器論を例に
終章 須恵器研究の新視角
引用・参考文献
あとがき
初出一覧
索引
内容紹介(「BOOK」データベースより)
須恵器はなぜ日本で受容され消滅したのかー通史的・文化史的観点から須恵器の本質を探る。
目次(「BOOK」データベースより)
第1編 須恵器の文化論的視角(地方窯から列島窯へー「列島須恵器」の視角/須恵器の文化論的地平/須恵器の諸段階ー「反須恵器」の視角)/第2編 須恵器の生産主体と流通(生産地からみた須恵器の流通/須恵器の流通を巡る諸問題ー武蔵国を例に/須恵器の流通と生産主体・生産組織/須恵器と居宅交易ー武蔵国を例として)/第3編 須恵器の各論的研究(ヘラ記号論再考/続・地方窯とその工房ー関東地方における須恵器工房の諸相/須恵器窯の画期と系譜論/平安時代における須恵器生産の拡大)/第4編 須恵器編年の実践(動態編年の実践ー生産編年と消費編年/年代論の実践ー南比企窯跡群の須恵器年代論を例に/横軸編年の実践ー武蔵国と関東諸国の聖武朝の土器論を例に)/終章 須恵器研究の新視角
著者情報(「BOOK」データベースより)
渡辺一(ワタナベハジメ)
1950年山梨県生まれ。1978年中央大学文学部文学科(仏文学・国文学専攻在籍)卒業。2004年放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修了。2006年国学院大学博士(歴史学)。各地(主に埼玉県)で発掘調査を重ね、窯跡調査を機に鳩山町に奉職(教育委員会文化財保護・町史担当)、退職後引き続き大東文化大学非常勤講師(2021年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。