この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
【内容】
人は変化を嫌う動物です。学校に行きたくない子どもを無理やり動かそうとしたら、ますます子どもは学校に行きたくなくなります。
不登校を改善するには、子どもを「変える」のではなく、自然と「変わる」ようにしていくことが大切。子どもは結果的に「変わる」のであり、そこに行きつくまでには、まったく別の「変わる」要素が必要です。しかし、それはたった5つのステップでしかありません。
本書は長年、不登校の子どもたちや家族と寄り添ってきた著者が、その経験から導き出した一つの答えをまとめたもの。著者が運営する通信制高校サポート校「成美学園」は、入学者のほとんどが不登校経験者や発達障害のある生徒。しかし、その9割が週5日、毎日元気に登校し、自律した大人に育っていきます。その理由は、子どもが変わったわけでも、学校が変わったわけでもありませんでした。
教育と経営の2つの観点から様々な考察を行い、不登校の「解決」ではなく、本質的な改善と自律を促すことを目指した本書。読んでみたら「そんなことか!」と思ってしまうことでも、なぜ今まで上手くいかなかったかが明確に理解でき、新しい視点や行動を起こせる1冊。
●本書のポイント
1学校に「行けない」のではなく、「合わない」
⇒どんなものにも選択肢があるのに、教育だけは違います。既存の教育システムに「合わない」子どもたちが、たまたま「不登校」と表現されているだけ。
2合わないのなら「変われば」良い
⇒自分に合う環境に変われば、それだけで不登校という状態はなくなってしまいます。
3安心ではなく余裕を得て、「不登校」の不安を消してしまう
⇒不登校が消えても、その子が抱える課題がなくなったわけではありません。「安心」を得るのではなく、本質的に子どもが元気になり、「余裕」を持てるようになることが大切。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
不登校経験者の9割以上がなぜ元気に自律するのかー“前提”“環境”“家族”“行動”“未来”が変わるー。もう「子どもを変えよう」なんて、思わない!
目次(「BOOK」データベースより)
1 前提が変わるー不登校は「問題」じゃない/2 環境が変わるー自分に合う居場所にするだけ/3 家族が変わるー価値観を捨て、親が変わる/4 行動が変わるー“変化に気づかない”スモールステップ/5 未来が変わるー未来は選べる、変えられる/巻末インタビュー「教育を変える」を実現した人(学校法人立花学園立花高校・齋藤眞人校長)
著者情報(「BOOK」データベースより)
酒井秀光(サカイヒデミツ)
1955年、宮崎県都城市生まれ。音楽学校卒業後、演奏活動を続け、1984年、千葉県茂原市に音楽教室を設立した。2007年に通信制高校サポート校「成美学園」を開校し、2009年、千葉県教育委員会指定の技能教育施設として認可。現在20カ所に校舎を構える。2015年、福祉事業部を立ち上げ、放課後等デイサービス、就労移行支援事業所を13事業所開所した。2020年3月に成美学園学園長を引退。日本の教育を変える活動に専念するため、一般社団法人ダイバーシティ・エディケーション協会を設立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く