70代で死ぬ人、80代でも元気な人(マガジンハウス新書)
和田秀樹
- | レビューを書く
1,100円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 70代で死ぬ人、80代でも元気な人(マガジンハウス新書)
- 880円
-
- 紙書籍(新書)
- 70代で死ぬ人、80代でも元気な人(マガジンハウス新書)
- 1,100円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(5件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
<マガジンハウス新書創刊第2弾>
70歳が人生のターニングポイント!
老化を遠ざける、明日からできる「習慣」と「心がけ」
「〇〇さんが大腸がんの手術をした」「●●くんが脳卒中で倒れた」など、70歳を過ぎると友人知人が大病をしたという話が聞こえてきます。
また、同世代の喪中はがきが届きはじめるのが70代になってからでしょう。「ああ、あいつが旅立ってしまったのか……」と、60代ではあまり意識しなかった「死」をリアルに感じてくるのが70〜80という年代です。
これは統計にも表れています。
ガン死亡率は60代と70代では2倍以上増加し、認知症や要介護となると60代と70代では5倍以上増加します。
厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。男女ともに平均寿命が80歳を越えましたがあくまで平均ですので、男性の場合は半数近くが70代でお亡くなりになる方がいるということになります。つまり、とくに男性は70代が“魔”の時期と言えるのです。
一方で、“魔”の70代を軽々と乗り越え、80歳を過ぎても元気に溌剌と暮らしている方々もたくさんいます。
「70代で死ぬ人、80代でも元気な人」--両者の違いとは、いったい何でしょうか。
本書で詳しくお話ししていきますが、私は「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」にそのヒントがあると考えています。
わたしたちの身体には、たとえ病気やケガをした場合であっても自ら回復する力が備わっています。この力を高め、維持することこそが重要であり、健康長寿を伸ばす秘訣なのです。(「まえがき」より)
「元気な80代を迎えるための心がけ」から「老化に負けない生活習慣」「70代、80代の健康学」までーー。
精神科医であり、高年学のオーソリティがお届けする、健康長寿への処方せん!
●「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」の低下にご用心
●「同調圧力」に負けた人から老いていく…
● 若いころのようにいかないことを、逆に面白がる
● 誘われたら二つ返事で乗ってみる
● 夫には夫の、妻には妻の楽しみがあっていい
● ボランティアは「社会のため」より「自分のため」
●「ランチ巡り」は千円で楽しめる海外旅行
● 危険なのは、数値が「高い」より「低い」こと etc.
まえがき --“魔”の70代を乗り越え、元気溌溂な80代へ
序章 国の言いなりにならず、もっと自由に生きていい
第1章 元気な80代を迎えるための心がまえ
第2章 いまの70代は、知的で反骨の世代
第3章 人生100年時代は、70代が黄金期
第4章 健康長寿をつくる「ランチ外食」のすすめ
第5章 「ガン」「認知症」「うつ」とどう付き合うか 〜70代、80代の健康学
第6章 この国が捨ててきたもの
あとがき --人生の本当の輝きは、80代からはじまる
内容紹介(「BOOK」データベースより)
間違った健康志向が「老化」を早める!!「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」の低下にご用心。「同調圧力」に負けた人から老いていく…。若いころのようにいかないことを、逆に面白がる。誘われたら二つ返事で乗ってみる。夫には夫の、妻には妻の楽しみがあっていい。ボランティアは「社会のため」より「自分のため」。「ランチ巡り」は千円で楽しめる海外旅行。危険なのは、数値が「高い」より「低い」こと…etc.70歳が人生のターニングポイント!老化を遠ざける、「習慣」と「心がけ」。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 70代、80代は、もっと自由に生きていい/第1章 元気な80代を迎えるための心がまえ/第2章 いまの70代は、知的で反骨の世代/第3章 人生100年時代は、70代が黄金期/第4章 健康長寿をつくる、「ランチ外食」のすすめ/第5章 老化に負けない、70代の生活習慣/第6章 「ガン」「認知症」「うつ」とどう付き合うかー70代、80代の健康学
著者情報(「BOOK」データベースより)
和田秀樹(ワダヒデキ)
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒、精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、高齢者専門の総合病院浴風会病院神経科医師、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(7件)
- 総合評価
3.85
-
今後の参考にと。
- 一護くん
- 投稿日:2022年06月01日
まだ70歳に到達してない母から頼まれました。
電車の中の上の方に貼ってある広告を見て読んでみたくなったそうです。6人が参考になったと回答
-
(無題)
- K56333369
- 投稿日:2022年05月30日
人生100年時代今後30年は病気にならず、元気に毎日を楽しく過ごす為にはどういう点に注意するべきかなど。参考になる事柄を勉強していけばと思ってます。
1人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2022年08月04日
63歳男性です。
これからの人生で参考にしたい話がたくさんありました。
ただ、経済的な前提や高齢者の性について触れられていないのが残念でした。0人が参考になったと回答