組織になじませる力
尾形 真実哉
- | レビューを書く
1,870円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 組織になじませる力
- 1,870円
-
- 紙書籍(単行本)
- 組織になじませる力
- 1,870円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
●転職社会、到来! 大事な人財、もう失わない。
労働市場が流動化し、転職が当たり前の社会になりました。
転職が当たり前になれば、1つの会社に「なじむ力」は必要なくなるでしょうか。
いえ、転職が当たり前だからこそ、環境にうまくなじむ力が重要になります。
うまくなじめなければ何の知識やスキルを身につけないまま、ネガティブ転職を繰り返すだけです。
会社側も「どうせ転職されるんだし」と、社員を組織になじませる努力は無駄と考えるでしょうか。
そんなことでは、出ていかれるだけの「人材流出企業」になってしまいます。
労働力が枯渇し、会社の知識・技能の伝達は不可能になり、永続性も保てなくなるでしょう。
●「組織になじませる力」=オンボーディング
「オンボーディング(on-boarding)」とはもともと、船や飛行機に乗っているという意味です。
本書では、新卒採用者や中途採用者など、会社という「乗り物」に新しく加わった個人をなじませ、持てる力を十分に発揮できるようになるサポート方法を紹介します。
新しい組織でなじんでいくには、誰にとってもしんどい時期があるものです。
新しく加わった人たちは何に悩み、何に迷い、組織適応の課題を抱えるのでしょうか?
リアリティ・ショック、中途ジレンマ、アンラーニング……、課題が生じるメカニズムや乗り越えるために必要な行動、受け入れ側がすべきことを理解することで、次の策を講じていきましょう!
●本書はこんな方におススメです!
・会社の人事担当者
・転職社会において、優秀な人財を失いたくない経営者の方々
・新入社員(新卒・中途)を受け入れる上司や先輩、同僚となる方々
・新入社員(新卒・中途)の当事者として、新しい組織で迷いや悩みがある方々
・これから社会に出ていく学生のみなさん
●目次
はじめに
第1章「組織になじませる力」--オンボーディングとは何か
第2章 新卒採用者の組織適応課題ーーリアリティ・ショックの多様性
第3章 リアリティ・ショックへの組織の対策ーー入社前の予防施策と入社後の対処施策
第4章 中途採用者の組織再適応課題ーー中途ジレンマを理解する
第5章 中途採用者の組織再適応をサポートするオンボーディング
第6章 組織になじむために重要なプロアクティブ行動
第7章 効果的なオンボーディングのための環境整備
第8章 「組織になじませる力」で支える幸せな転職社会
おわりに
参考文献
初出一覧
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「組織になじませる力」-オンボーディングとは何か/第2章 新卒採用者の組織適応課題ーリアリティ・ショックの多様性/第3章 リアリティ・ショックへの組織の対策ー入社前の予防施策と入社後の対処施策/第4章 中途採用者の組織再適応課題ー中途ジレンマを理解する/第5章 中途採用者の組織再適応をサポートするオンボーディング/第6章 組織になじむために重要なプロアクティブ行動/第7章 効果的なオンボーディングのための環境整備/第8章 「組織になじませる力」で支える幸せな転職社会
著者情報(「BOOK」データベースより)
尾形真実哉(オガタマミヤ)
甲南大学経営学部教授。宮城県に生まれる。2007年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程を修了(博士“経営学”取得)。同年4月より甲南大学経営学部経営学科専任講師、准教授を経て、2015年甲南大学経営学部経営学科教授となり、現在に至る。専門分野は、組織行動論、経営組織論。その他、共著書籍や論文も多数あり、「クリティカル・インシデント・メソッドによる若年看護師の組織適応分析ーキャリア初期の経験学習に焦点を当てて」(『人材育成研究』第6巻第1号、2011年)においては、人材育成学会論文賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年08月01日 - 2022年08月07日)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第1101位(↑) > 経営:第380位(↑) > 経営戦略・管理:第329位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。