自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
根本達矢
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 人生の最後に間違えない!150問に本音で回答!
- 1,595円
-
- 紙書籍(単行本)
- 自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
- 1,595円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
高齢者だけでなく若く元気な人でも事故で突然命を落とすことがあります。そんなとき、配偶者や子供が困らないように、50代60代から行っておくべき生前の整理と手続きがたくさんあります。資産家であれば生前贈与や相続対策が求められますが、資産1000万円以下の人にも相続トラブルが多発しており、相続に備える生前の整理と手続きは誰にも必要です。例えば、預貯金・株式・債券・生命保険・不動産・家財など全資産の資産目録を作り、不要な資産は解約または処分します。金融機関の口座を1つに整理するだけでも、家族の相続手続きはかなりラクになるのです。また、預貯金の通帳・印鑑・カードの保管場所、暗証番号、借入金や連帯保証の有無と金額、遺言書の有無と保管場所に加え、認知症や植物人間になったときの医療の希望、お墓や葬儀の希望などを家族にきちんと伝えておく必要があります。最近は、パソコンやスマホの契約やデータなどのデジタル遺品やネット銀行・ネット証券・暗号資産を巡る相続トラブルが増えており、これらを生前にどう整理しておくかも大きな問題となっています。
本書は、こうした生前の整理と手続きを進めるときに必ず生じる150問に「一問一答式」で図解やマンガを駆使してわかりやすく解説しています。難解な法律用語もかみ砕いて解説しているので、法律や税金に不慣れな人でも一から学べる入門書です。家族に伝えるべき情報の書き忘れを防ぐ「3大書き込みシート」「エンディングノート」つき!
内容紹介(「BOOK」データベースより)
人生の最後に間違えない!150問に本音で回答!預貯金・株・土地・保険・年金・相続・贈与・遺言から、入院・介護・葬儀・お墓・デジタル遺品まで全網羅!相続ルール再改正に対応!おひとりさまもこれで安心!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 預貯金・借金・債務の生前整理・手続きについての疑問14/第2章 株・投信・債券・会員権の生前整理・手続きについての疑問8/第3章 土地・家・車・貴金属の生前整理・手続きについての疑問13/第4章 保険・医療・介護・年金についての疑問14/第5章 お葬式・お墓・改葬についての疑問20/第6章 生前贈与・税金についての疑問17/第7章 遺言書・エンディングノートについての疑問14/第8章 死後のトラブルを防ぐ!相続対策についての疑問11/第9章 老後資金・住まい・施設についての疑問10/第10章 写真・パソコン・スマホ・心の生前整理についての疑問18/第11章 「おひとりさま」の生前整理・手続きについての疑問11