![よむかたちデジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践[永原康史]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/2622/9784416522622_1_5.jpg)
よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践
- | レビューを書く
4,180円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
活動初期よりデジタルとフィジカルの表現を往復し、デジタルメディアとデザインをつなぐ制作を継続してきた著者の仕事を振り返る初の作品集。
黎明期の実験的なデジタル作品やプロジェクトを起点に、デジタル出版、デジタルフォントの開発、展覧会や博物館のデザイン、雑誌・書籍のエディトリアルデザイン、アーティストたちとの協働、執筆活動など、情報を「読む」という行為のためのデザインを思考し続けた永原の膨大な仕事をアーカイブすることにより、日本におけるデジタルメディアとデザインの1980年代から現在までの変遷を俯瞰する。
本書の刊行にあわせ、収録内容を展開した展覧会「[永原康史退任展] よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践」が2022年6月10日(金)〜25日(土)まで、多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク1Fにて開催。
■目次
【寄稿】永原康史に
文:藤幡正樹
Introduction
はじめに
1. マルチメディア
[インタビュー:永原康史]
どんなメディアでも本は本だ 「ブック・テクノロジー」というわたしの考え方
聞き手:仲俣暁生
2. アルゴリズミック・タイポグラフィ
[インタビュー:永原康史×タイプバンク]
かなバンク「フィンガー」 次に来る文字を認識し、自動的に文字が変わるフォント
聞き手:杉瀬由希
[対談]鳥海修×永原康史
嵯峨本デジタル活字プロジェクト 平安、近世、そして現代へ
3. はじまり
[対談]藤本由紀夫×永原康史 変化と再解釈
4. RGBカラー
[特別収録]
デジタルカラーリング・ワークショップ 色彩と音楽ーコンピュータエイジのための色彩考
5. 祝祭のデザイン
【寄稿】祝祭のデザインー感覚のコンヴィヴィアリティへ
文:港千尋
6. 展覧会のしごと
7. 作家と本
永原康史の執筆ー過去と未来の織物として
文:室賀清徳
あとがき
掲載作品一覧
****************
【寄稿】永原康史に
文:藤幡正樹
Introduction
はじめに
1. マルチメディア
[インタビュー:永原康史]
どんなメディアでも本は本だ 「ブック・テクノロジー」というわたしの考え方
聞き手:仲俣暁生
2. アルゴリズミック・タイポグラフィ
[インタビュー:永原康史×タイプバンク]
かなバンク「フィンガー」 次に来る文字を認識し、自動的に文字が変わるフォント
聞き手:杉瀬由希
[対談]鳥海修×永原康史
嵯峨本デジタル活字プロジェクト 平安、近世、そして現代へ
3. はじまり
[対談]藤本由紀夫×永原康史 変化と再解釈
4. RGBカラー
[特別収録]
デジタルカラーリング・ワークショップ 色彩と音楽ーコンピュータエイジのための色彩考
5. 祝祭のデザイン
【寄稿】祝祭のデザインー感覚のコンヴィヴィアリティへ
文:港千尋
6. 展覧会のしごと
7. 作家と本
永原康史の執筆ー過去と未来の織物として
文:室賀清徳
あとがき
掲載作品一覧
目次(「BOOK」データベースより)
1 マルチメディア/2 アルゴリズミック・タイポグラフィ/3 はじまり/4 RGBカラー/5 祝祭のデザイン/6 展覧会のしごと/7 作家と本
著者情報(「BOOK」データベースより)
永原康史(ナガハラヤスヒト)
グラフィックデザイナー、多摩美術大学情報デザイン学科教授。電子メディアや展覧会などのプロジェクトを手がけ、メディア横断的に活動する。JAGDAデジタルメディア委員会委員長、竹尾アーカイヴスディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。