![放送作家ほぼ全史誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書)[太田省一]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/0669/9784065280669.jpg)
放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか (星海社新書)
- | レビューを書く
1,155円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
みんな放送作家だった
「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか? そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか? 答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」(「はじめに」より)。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する〈放送作家〉という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに 放送作家という、かくも不思議な存在
序 章 風刺の時代〜前史、そして原点としての三木鶏郎
第1章 タレントになった放送作家たち〜1960年代
第2章 小説家になった放送作家たち〜1960年代のもうひとつのかたち
第3章 アイドル時代をつくった放送作家たち〜1970年代から1980年代
第4章 バラエティ時代の放送作家たち〜1980年代から1990年代
第5章 脚本家になった放送作家たち〜1990年代から2000年代
結びの章 YouTube時代のなかで〜放送作家的生きかたの行方
関連年表・番組名索引
おわりに
参考資料
人名索引
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか?そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか?答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する“放送作家”という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 風刺の時代ー前史、そして原点としての三木鶏郎/第1章 タレントになった放送作家たちー1960年代/第2章 小説家になった放送作家たちー1960年代のもうひとつのかたち/第3章 アイドル時代をつくった放送作家たちー1970年代から1980年代/第4章 バラエティ時代の放送作家たちー1980年代から1990年代/第5章 脚本家になった放送作家たちー1990年代から2000年代/結びの章 YouTube時代のなかでー放送作家的生きかたの行方
著者情報(「BOOK」データベースより)
太田省一(オオタショウイチ)
社会学者。1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。