この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
淡水魚のうち、この本では、釣りや魚とりなどで出会うチャンスが多いと思われるものを選んで紹介しています。そして、それらの淡水魚の名まえを、単なる絵あわせではなく、体の特徴から調べられるようにくふうしています。
目次(「BOOK」データベースより)
トゲウオ型/ウナギ・ドジョウ型/ナマズ・ギギ型/ライギョ型/メダカ型/ハゼ・カジカ型/カレイ型/シラウオ型/標準型/魚がくらす環境/魚のくらし/魚を採集して、調べよう/漁業や調査でのとらえ方/川や池の魚があぶない/魚がくらせる環境をとりもどそう/魚の体のつくりとはたらき/魚の体の特徴と大きさの表し方/魚の説明
著者情報(「BOOK」データベースより)
河合典彦(カワイノリヒコ)
1956年、大阪市に生まれる。1979年、近畿大学農学部水産学科卒業。現在、大阪市立大桐中学校理科教諭。国土交通省淀川環境委員会委員。環境省希少野生動植物種保存推進員。中間法人水生生物保全研究会監事。淀川水系イタセンパラ研究会役員。少年時代、地元の淀川で淡水魚の世界の素晴らしさに感動。以来、淡水魚のくらしやすい川の環境の保全・復元について研究をおこなっている
小川力也(オガワリキヤ)
1962年、大阪市に生まれる。1985年、大阪教育大学教育学部卒業。1986年、大阪教育大学専攻科修了。現在、大阪府立西野田工業高等学校理科教諭。国土交通省淀川環境委員会委員。環境省希少野生動植物種保存推進員。淀川水系イタセンパラ研究会会長。淡水魚の繁殖生態に魅せられ、教壇に立つ傍らその研究を続ける。淡水魚と子どもが感動できる川の復活に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
3.0
-
雨でびしょびしょで届き中身はみてない
- 購入者さん
- 投稿日:2011年08月23日
楽しみにしていたのに、びしょびしょで届いて中身をみることができませんでした。代金を返してほしいです。
0人が参考になったと回答
-
- 西郷5578
- 投稿日:2010年02月19日
私は鳥でも魚でもペットショップで販売されている生き物には殆ど興味がありません。
三十年以上前に住んでいた千葉県某所に訪れた際に近所の川(用水路)を見て感動を覚えました。
同所は幼少時には工場からの廃液で白い水(灰色!?)が流れており、当時は公害問題が毎日の様にニュースで報道されていました。 住んでいた地区も例外ではなく、濁った水でメダカやハヤ(ウグイ)、タナゴ等が生息していました。(※外来種と言われるアメリカザリガニもいた!)
数十年後に訪れてみると同河川は透明度の高い水で上から鯉とタナゴの遊泳を確認出来ました。
現在居住の地域では外来種の「ミドリガメ」が我がもの顔で泳いでいる姿を観ると畏怖の感もあり、ヒ−ロ−番組「仮面ライダーV3」の第一話に登場した怪人[カメバズーカ]を彷彿としました(※洒落ではありません!本音です!)
外来種除去の為、皇居の御堀を浄化したニュースが数年前に報道されましたが、公共・民間共に今後も地元の河川・湖沼を大切にしなければならないと痛感しました。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- F-tomo
- 投稿日:2006年07月18日
これからの時期子供を川に連れて行って
調べるのにちょうどいい!
大きすぎず軽いから持っていってすぐに調べれます0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。