ギタリストのためのクラシカルなフレーズ、コードが学べる本 作曲やソロに使える!
黒岩研二
- | レビューを書く
2,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2023/11/28-11/30)
- 【終了間近!】【Rakuten Fashion】条件達成で1000ポイントGET
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
- 【終了間近!】【楽天市場】対象のサントリーウエルネス商品ご購入で1,000ポイント
- 【終了間近!】【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
商品説明
内容紹介
1:【第1楽章 基本的なな楽理論2:■1-1 キー(調)とスケール(音階)
3:音の呼び方
4:キー(調)について
5:■1-2 音同士の距離、、程(インターバル)を理解しよ
6:度(ディグリー)について
7:響き方による5つの分類
8:■1-3 様々なコード(和音)について
9:メジャー・トライアド(長3和音)
10:マイナー・トライアド(短3和音)
11:オーグメンテッド・トライアド(増3和音)
12:ディミニッシュド・トライアド(減3和音)
13:メジャー・セブンス
14:セブンス
15:マイナー・メジャー・セブンス
16:マイナー・セブンス
17:マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
18:ディミニッシュ・セブンス
19:■1-4 コード進行の基本 ダイアトニック・コード
20:ダイアトニック・スケールとは?
21:ダイアトニック・コード、各コードの役割
22:マイナー・キーのダイアトニック・コード
23:■1-5 メジャー・スケールとマイナー・スケール
24:6弦ルート
25:5弦ルート
26:4弦ルート
27:■1-6 それぞれ響きの個性がある3種類のマイナー・スケール
28:ハーモニック・マイナー・スケール
29:メロディック・マイナー・スケール
30:ハーモニック・マイナー・スケール上のダイアトニック・コード
31:【第2楽章 クラシックク楽の基礎知識
32:■2-1 クラシックク楽の時代と様
33:モノフォニー(単声音楽)
34:ポリフォニー(多声音楽)
35:ホモフォニー(和声音楽)
36:■2-2 モチーフ(動機)について
37:モチーフとは?
38:■2-3 形式(曲の構成)について
39:ポピュラー音楽の形式
40:二部形式
41:三部形式
42:ソナタ形式
43:ロンド形式
44:■カノンについて
45:平行カノン
46:拡大カノンと縮小カノン
47:■フーガについて
48:フーガとは?
49:【第3楽章 クラシカルなフレーズの特徴】
50:■3-1 スケールの上昇と下降でクラシカルに
51:スケールでクラシカルなフレーズを!
52:■3-2 3音フレーズでスケールを使いこなそう
53:3音フレーズとは?
54:3音フレーズ パターン(1)
55:3音フレーズ パターン(2)
56:3音フレーズ パターン(3)(4)(5)
57:3音フレーズ パターン(6)(7)
58:■3-3 コード・トーン・アルペジオのフレーズ
59:トライアドのアルペジオ
60:4和音のアルペジオ
61:コード・トーン・アルペジオを使ったフレーズ
62:■3-4 様々なペダル・フレーズ
63:ペダル・フレーズとは?
64:■メカニカルなフレーズ
65:3度音程のフレーズ
66:4音フレーズ
67:【第4楽章 名曲のコード進行とメロディを分析】
68:■4-1 3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調/作曲:ヨハン・パッヘルベル
69:コードの分析
70:メロディの分析
71:■4-2 G線上のアリア 管弦楽組曲第3番 ニニ調/作曲:ヨハン・ゼバスティアン・バッ
72:コードの分析
73:メロディの分析
74:■4-3 ヴァイオリン協奏曲第4番 第1楽章 ニ短調/作曲:ニコロ・パガニーニ
75:コードの分析
76:メロディの分析
77:■4-4 24のカプリース第2番 ロ短調 モデラート/作曲:ニコロ・パガニーニ
78:メロディの分析
79:■4-5 四季 協奏曲第2番 ト短調 RV315「夏」 第3楽章 Presto/作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
80:コードの分析
81:メロディの分析
82:■4-6 交響曲第5番ハ短調 作品67「運命」 第1楽章/作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
83:コードの分析
84:メロディの分析
85:■4-7 ハンガリー舞曲第5番 嬰へ短調/作曲:ヨハネス・ブラームス
86:コードの分析
87:メロディの分析
88:■4-8 交響曲第25番 ト短調 第1楽章/作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
89:コードの分析
90:メロディの分析
91:■4-9 交響曲第40番 ト短調 K.550 第1楽章/作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
92:コードの分析
93:メロディの分析
94:■4-10 アイネ・クライネ・ナハトムジーク/作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
95:コードの分析
96:メロディの分析
97:【第5楽章 クラシカルなコード進進にフレーズを作成】
98:■5-1 カノン進行
99:メロディの解説
100:■5-2 II7を含むベースラインを考えた進行
101:メロディの解説
102:■5-3 ベースノート・ペダルを含む進行
103:メロディの解説
104:■5-4 マイナーKeyにおいてのI7、II7を含む進行
105:メロディの解説
106:■5-5 マイナーKeyにおいてのIdim、IVdimを含む進行
107:メロディの解説
108:■5-6 ツイン・ギターへの応用
109:3度のハーモニー
110:トライアドでのハーモニー
111:対旋律でツイン・ギターを考える
内容紹介(出版社より)
ギターのフレーズやソロ、オリジナル曲にクラシックの要素を入れてみたい!といった方を対象としたギター教則本。
基本の音楽理論から、フレーズやスケールの活用法等を解説していく。
後半は実際の曲を練習し、最後はコード進行を元にフレーズの組み立て方等を解説する。
■CD付き、一部の譜例・曲はYouTubeで演奏を確認できます。
※本書は、2019年6月に発行した「ロック・ギターで学ぶクラシック音楽の様式美」を加筆・再編集したものです。
●第1楽章 基本的な?楽理論
キー(調)とスケール(音階)
音同士の距離、?程(インターバル)を理解しよう
様々なコード(和音)について
コード進行の基本 ダイアトニック・コード
メジャー・スケールとマイナー・スケール
それぞれ響きの個性がある3種類のマイナー・スケール
●第2楽章 クラシック?楽の基礎知識
クラシック?楽の時代と様式
モチーフ(動機)について
形式(曲の構成)について
カノンについて
フーガについて
●第3楽章 クラシカルなフレーズの特徴
スケールの上昇と下降でクラシカルに
3音フレーズでスケールを使いこなそう
コード・トーン・アルペジオのフレーズ
様々なペダル・フレーズ
メカニカルなフレーズ
●第4楽章 名曲のコード進行とメロディを分析
♪3つのヴァイオリンと通奏低?のためのカノンとジーグニ?調
?作曲:ヨハン・パッヘルベル
♪G線上のアリア 管弦楽組曲第3番 ニ?調
?作曲:ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
♪ヴァイオリン協奏曲第4番 第1楽章 ニ短調
?作曲:ニコロ・パガニーニ
♪24のカプリース 第2番 ロ短調 モデラート
?作曲:ニコロ・パガニーニ
♪四季 協奏曲第2番ト短調 RV 315「夏」第3楽章 Presto
?作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
♪交響曲第5番ハ短調 作品67 「運命」第1楽章
?作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
♪ハンガリー舞曲第5番 嬰へ短調
?作曲:ヨハネス・ブラームス
♪交響曲第25番 ト短調 第1楽章
?作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
♪交響曲 第40番 ト短調 K.550 第1楽章
?作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
♪アイネ・クライネ・ナハトムジーク
?作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
●第5楽章 クラシカルなコード進?にフレーズを作成
カノン進行
II7を含むベースラインを考えた進行
ベースノート・ペダルを含む進行
マイナーkeyにおいてのI7、II7を含む進行
マイナーKeyにおいてのIdim、IVdimを含む進行
ツイン・ギターへの応用
内容紹介(「BOOK」データベースより)
クラシカルな曲、メロディの特徴がわかる!演奏できる!名曲のコード進行とメロディを分析。「動画あり!」があるものは、YouTubeの動画で演奏を確認できます。
目次(「BOOK」データベースより)
第1楽章 基本的な音楽理論(キー(調)とスケール(音階)/音同士の距離、音程(インターバル)を理解しよう ほか)/第2楽章 クラシック音楽の基礎知識(クラシック音楽の時代と様式/モチーフ(動機)について ほか)/第3楽章 クラシカルなフレーズの特徴(スケールの上昇と下降でクラシカルに/3音フレーズでスケールを使いこなそう ほか)/第4楽章 名曲のコード進行とメロディを分析(3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグニ長調/作曲:ヨハン・パッヘルベル/G線上のアリア管弦楽組曲第3番ニ長調/作曲:ヨハン・ゼバスティアン・バッハ ほか)/第5楽章 クラシカルなコード進行にフレーズを作成(カノン進行/II7を含むベースラインを考えた進行 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
黒岩研二(クロイワケンジ)
大阪府出身。14才からギターを始め、19才よりバンド活動を開始。その後プロとして活動をスタートする。自身のバンドでは多数作品を発表し、数々のオーディションで賞を受賞。多数のNHK関係のドラマでギター指導や監修を担当。MIKIミュージックサロンでギター講師を務めながら、ヤマハ音楽振興会でギター科指導スタッフとして講師育成やレッスンでの教材の制作、指導法の開発等にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。