こんな数学だったら絶対に嫌いにならなかったのに ICU高校数学科の読めば解ける入試問題
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/7/1-7/31
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品説明
内容紹介(出版社より)
開校以来の名物、ユニークな入試問題をオフィシャルに初解説!
コンセプトは「生まれて初めて見る数学の問題」
ICU高校44年の歴史から選りすぐりの5問をピックアップ
公式を知らなくても、
読んで考える力さえあれば、数学は好きになれる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q. なぜ、こんなに型破りな入試問題を作るのか?
A. 受験であっても数学の楽しさに触れてほしいから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
速く正解を出せなくたっていい。
じっくり考えて、「わからない」時間も楽しむ。
自分の力で「腑に落ちる」経験をすることが大切。
数学に苦手アレルギーを抱く人、でも好きになりたい人、
あらためて数学を学び直してみたい人、
数学の神秘や面白さに触れたい人に解いてほしい1冊。
世界で活躍する物理学者(ICU高校2期生)
村山 斉(むらやま・ひとし)推薦!
私も受けて入試中にワクワクしたICU高校の数学の問題がさらに進化している。受験テクニックや予備知識がいらない、考える力を試す「誰にでも公平」な入試。先生たちのまさに作品。座談会を読んで自分の点数も初めて知った(笑)。
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 教授/カリフォルニア大学バークレー校 MacAdams冠教授/ベストセラー『宇宙は何でできているのか』著者
はじめに 新たな時代を切り拓く〜ICU高校数学入試問題の誕生
第1問 1対1対応[集合]1995年度入試
第2問 フェルマー点[幾何]2006年度入試
第3問 アポロニウスの円[解析幾何]2007年度入試
第4問 整数の分割[整数]2008年度入試
第5問 岡潔のひらめき[初等幾何]2016年度入試
座談会 数学を好きになれますか?
おわりに 数学が描く景色〜教室での言葉のドッジボールと, 先生方への感謝と, 温かい想い出と。
商品レビュー(3件)
- 総合評価
4.33
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2022年10月18日
物語は読まないが、知識系の雑誌は読む中1息子に。
こんなのもあるのだね、と。
読んでいる様子です。1人が参考になったと回答
-
(無題)
- しびお
- 投稿日:2022年11月24日
卒業生(3期生)です。
第一志望でしたが、当時はできたばかりの高校で、情報も乏しく、
なにをどう対策して良いかも分からず、必死に勉強して臨んだテスト。
数学で出てきたのは、11進法についての問題。
これまで見たことも聞いたこともないテスト内容。
1進法〜10進法はわかるけど、11進法って・・・
それでも、説明文読みながら考えて、解答していきました。
大人になってからも、あの問題のことはよく思い出します。
「楽しかったな〜」と。
大学は、工学系に進みましたが、子供の頃から算数や数学が大好きで、
あのテストの楽しさを思えば、数学系に進んでも良かったのかな?と思います。
数学に限らず、独特な先生多かったです。
数IIIの授業では、
「僕は受験用の数IIIは教えない。受験用の勉強は自分でしなさい。
僕は、君達が大学に進んでから、大学の数学に役立つことを教える。
今見ても難しいと思うけど、とにかくノートを取りなさい。必ず役に立つから」と。
その板書の量が半端ない。授業中、ひたすらノートを取っていた。
当時は意味分からず。数IIIは予備校で学んだようなもん笑
しかし、大学に入り、高校とは桁違いに難しい数学。
ふと思い出し、高校時代のノートを引っ張り出すと、
難しい大学の数学が手に取るように理解できたのでありました。
高校の物理も、後に、TV等に多く出演された滝川先生。
やはり、「受験の物理は教えない。とにかく実験をやってもらう」と。
その滝川先生の授業を受けた生徒には、
この本の帯を書いている、世界的に有名な物理学者の村山斉さん(2期生)。
新聞コラム等で村山さんを知っていた妻からは、
村山さんが1期上の同窓生だと知ると、
「同じ授業を受けたはずなのに、なんでこうも違うかね」と言われる始末な私です。
帰国子女が多く、国内の中学校から進学からしたもの達からしたら、想像もつかない自由な雰囲気。
特に男子は遊び呆ける。そんな男子に、「同じように遊んでいる女子は、家でガッツリ勉強してるからな、とクギを刺してくれたのも、担任だった数学科のHS先生。
とにかく、どの教科も、熱い先生ばかりで楽しい高校生活でした
この本では、そんな熱い数学科の先生達の思いを知ることができ、
改めて、感謝の気持ちを持った次第です。ありがとうございました。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。