スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > その他
  • はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
  • はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
  • はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
  • はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
  • はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
  • はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
はじめまして農民美術木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍[宮村真一]
  • Googleプレビュー

はじめまして農民美術 木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍

1,870(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介(出版社より)

「農民美術」を知っていますか?

今からおよそ100年前、版画家の山本鼎(やまもと・かなえ)が提唱した「農民美術運動」。
それは、農村部の若者たちに手工芸品の制作技術を手ほどきすることで、農閑期の副業となり、また、それまで無縁であった美術活動への参加を促すものでした。
現在の長野県上田市を拠点として、農民美術練習所で作られた木彫品や刺繍・染織品等の数々はたちまち評判となり、運動は全国へと波及していきます。
しかし、戦争の足音とともに徐々に衰退。戦後、長野以外の地で再興されることはありませんでした。

本書では、このわずか15年の間に全国各地で作られた木片(こっぱ)人形・木彫風俗人形を中心に、様々な制作品をその成り立ちとともに紹介しています。
また、運動全体を俯瞰する解説や、同時期に作られるようになった北海道・八雲町の熊彫との関係、現在長野で作られている作品紹介など、農民美術に初めてふれる人に向けて様々な内容を収録した入門書です。
・戦前の主な農民美術生産組合(全国、長野)
・1章/木片人形その1(日本農美生産組合、信州の生産組合、大湯農美生産組合、木彫秋田風俗人形、大島農美生産組合…)
・2章/木片人形その2(登山人形、スキー人形、スケート人形、野球人形…)
・3章/木片人形その3(越路人形、凹平人形、塩原人形、吾妻木工組合…)
〈コラム〉松本の白樺工芸/彫刻家・木村五郎のこと/八雲熊彫の歴史/各地で作られた竹人形・4章/戦前の様々な農民美術とデザイン画(菓子入れ、木鉢、白樺巻、テーブルタッピー、クッション、ギニョール…)
・5章/山本鼎と農民美術「農民美術って何だろう?」
・6章/現代の農民美術 
・現代の農民美術 主な取り扱い店、戦前の農民美術を見ることができる施設紹介

内容紹介(「BOOK」データベースより)

農民美術とは…洋画家・版画家の山本鼎(1882-1946)が提唱した芸術運動。欧州留学の帰途、ロシアの農村工芸品を目にした鼎は感銘を受け、農閑期の副業奨励と農民の芸術活動への参加を目的として、1919年、現在の長野県上田市に農民美術練習所を開設。そこからおよそ15年の間に全国で次々と生産組合が結成され、木彫を主とした生産品が作られた。

目次(「BOOK」データベースより)

1章 木片人形 その1/2章 木片人形 その2/3章 木片人形 その3/4章 様々な農民美術とデザイン画/5章 山本鼎と農民美術/6章 現代の農民美術

著者情報(「BOOK」データベースより)

宮村真一(ミヤムラシンイチ)
農民美術研究家。1952年長野県生まれ。武蔵野美術大学卒、多摩美術大学大学院修了。農民美術の木片人形及び木彫風俗人形の分類をテーマに調査して30年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連特集

商品レビュー(5件)

総合評価
 4.20

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと1

個数 

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:本

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ