![地政学が最強の教養である“圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問[田村耕太郎]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/7684/9784815617684_1_3.jpg)
地政学が最強の教養である “圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問
- | レビューを書く
1,870円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
●地政学1つで、“圧倒的教養”が身につく
あらゆる教養の中で、地政学こそが「最強の教養」であるーー。
その威力は、一般に言われている「世界情勢がわかるようになる」だけにとどまらない。
「地政学が最強な理由」を挙げたらキリがないほどだが、その際たる例が「“圧倒的教養”が身につく」点だ。
経済学、哲学、歴史学、宗教学、文化人類学、政治学、地理学……。地政学にはあらゆる学問が詰まっている。地政学を学ぶということは、同時にそれらすべての学問の知見を一気に身につけるに等しいのだ。
いま世界のビジネスエリートたちが、こぞって地政学を学んでいる。
それはなぜか?
まさしく、「地政学が最強の教養である」ことに気付いているからだ。
日本、アメリカ、中国からロシア、アジア、中東、欧州まで。
基本も最新情報も、地政学を全網羅。
【CONTENTS】
第1章 なぜ地政学が最強の教養なのか?
・【最強な理由1】世界情勢の解像度が上がる
・【最強な理由2】長期未来予測の頼もしいツールになる
・【最強な理由3】教養が身につく
・【最強な理由4】視座が変わる・相手の立場に立てる ……
第2章 「地政学の思考法」を授けよう
・地政学とは「その国の元首になるロールプレイングゲーム」
・それでも、やっぱり「地理」は大事なワケ
・「地政学の思考法」6つのキーコンセプトーー気候、周辺国、民族性、産業、歴史、統治体系 ……
第3章 「島国」の地政学ーーアメリカ・日本
・ランドパワーを経てからシーパワーになる
・白熱する米中覇権争いの現状
・国内の分断で帝国アメリカは凋落するのか?
・台湾有事発生を防ぐ役割も日本は期待されている
・円安が起きているワケ ……
第4章 「内陸×大国」の地政学ーー中国・ロシア
・少数民族封じ込めのためにも強権的になる
・「一人っ子政策」が中国の軍事作戦に与える影響
・ウクライナ戦争でとん挫する? 中国の巨大経済圏構想「一帯一路」
・【ロシア・ウクライナ戦争の本質】第一次大戦との酷似
・NATO拡大が均衡を崩すーージョージ・F・ケナンの予言 ……
第5章 その他の地政学ーー中東・インド・東南アジア・ヨーロッパ
・リムランドでも地理により運命が変わる
・スンニ派とシーア派に宗教対立はない
・ロシアへの配慮を見せるインド
・民間レベルでも進む中国とASEAN連携
・欧州で生まれた地政学は戦争の道具となる? ……
第6章 未来の地政学
・気候変動の地政学
・南極をめぐる資源争い
・世界の湾岸都市が水没する
・宇宙は新たな地政学ホットスポット
・地政学を乗り越えるには ……
第7章 日本がやるべきことは
内容紹介(「BOOK」データベースより)
経済学・哲学・歴史学・宗教学・文化人類学・政治学・地理学。地政学を知ることは、“全学問の制覇”である!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 なぜ地政学が最強の教養なのか?/第2章 「地政学の思考法」を授けよう/第3章 「島国」の地政学ーアメリカ・日本/第4章 「内陸×大国」の地政学ー中国・ロシア/第5章 その他の地政学ー中東・インド・東南アジア・ヨーロッパ/第6章 未来の地政学/第7章 日本がやるべきことは
著者情報(「BOOK」データベースより)
田村耕太郎(タムラコウタロウ)
国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授。米ミルケン・インスティテュートフェロー/2023年一橋大学ビジネススクール客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(50件)
- 総合評価
4.31