スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 楽譜 > その他 > 書籍・辞典

魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!

1,892(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2023年03月02日
  • 著者/編集:   川原 邦裕(監修)
  • 出版社:   メイツ出版
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   112p
  • ISBN:   9784780426595

商品説明

内容紹介

1:はじめに
2:7つの心得
3:本書の見方・譜面の見方
4:■第1章 和太鼓の技術
5:一打の大切さ
6:構え方
7:構え方(2)
8:撥の持ち方
9:撥の選択
10:ヒジの重要性、撥の当たる角度、鼓面の打つ位置
11:打ち方(1)ヒジがカラダに近づかないようにしよう
12:打ち方(2)肩が上がったりすると撥先に力が伝わらない
13:打ち方(3)ヒジが重要であることを認識しよう
14:打ち方(4)インパクトの瞬間に小指、薬指、中指を締める
15:打ち方(5)素振り練習
16:腕の振り方(横から)
17:打ち方(6)左右連打の振り方
18:打ち方(7)カラダの使い方・体重のかけ方
19:打ち方(8)撥先に下半身の力を伝えるイメージ
20:滑舌の良い音、滑舌の悪い音
21:休符の訓練
22:左右のアクセントの練習
23:打ち方(9)鼓面の跳ね返りを止める
24:打ち方(10)打ち手自身で強弱を表現しよう
25:音の合わせ方(1)口唱歌
26:音の合わせ方(2)足踏みしながら打つ
27:徹底した左手の強化
28:課題曲
29:練習方法(1)2人1組で練習
30:練習方法(2)対決ゲーム
31:練習方法(3)声を作ろう
32:練習方法(4)アドリブの打ち合い
33:■第2章 舞台で生きる表現力
34:撥先の表現
35:演奏時の表現
36:太鼓の迫力
37:すばやい振り
38:音の表現
39:目線
40:表情
41:■第3章 和太鼓に必要な心
42:練習は考えることから
43:心技体
44:感謝
45:人間力
46:知識、こだわりの多さが楽曲に反映する
47:和太鼓の歴史
48:和太鼓の主な説明
49:おわりに
50:モデル・監修プロフィール

内容紹介(出版社より)

★ 『練習の仕方&考え方』の理解が、
  スキルアップの第一歩!
 *「生きた音」の伝え方
 *確かな「実力を磨く」練習法
 *「チームワーク」向上の秘訣


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本の文化である和太鼓は、
各地域それぞれの伝統や伝承に於いて
さまざまな打法や活用方法、
太鼓、撥、拍子、音色の用い方、作り方、
選択選定があり、東西南北、寒い地域や暑い地域、
祭事、神社、寺院、伝達手段、
また、豊作や雨乞いを願うものなど、
古来から深く根づいた日本の音であり文化で
あると思います。

また今では「TAIKO」として世界各国にも
親しまれ、それぞれの国で打法や楽曲が研究され
独自のTAIKO文化としても
確立されつつあります。

歴史や伝統、音楽分野としての和太鼓、
自己表現としてのツール、教育、趣味、運動、
健康の為など、それらを鑑みても、
和太鼓とは一概にこれが正解、
不正解だと決められるものではなく、
裾野の広い、また奥深い文化であり音楽であると思います。
様々な見解や見識、伝達伝承、指導方法がある中で、
今回はあくまで近年の創作太鼓と言われる
和太鼓の分野について、
私がチームや団体指導に携わらせて頂いた経験の中、
チームワークや技術向上が見られた練習方法を
いくつかピックアップさせて頂きました。

個人の上達も含め、何よりチーム、団体での意識、
技術向上に重点をおいたものです。
マンネリ化した基礎練習や伸び悩み、
練習課題の増幅、
また技術だけに特化したものではなく、
太鼓を通じての個人の成長、意識改革、
メンバー育成、チーム力向上など、
中学校、高等学校、また地域団体、クラブチームなど
和太鼓に携わる方々のお役立てにつながれば
幸いです。

和太鼓集団 野武士
代表 川原 邦裕


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 和太鼓の技術
* 一打の大切さ
* 構え方
* 撥の持ち方
* 撥の選択
* ヒジの重要性、撥の当たる角度、鼓面の打つ位置
* 打ち方
・・・など

☆第2章 舞台で生きる表現力
* 撥先の表現
* 演奏時の表現
* 太鼓の迫力
* すばやい振り
* 音の表現
* 目線
・・・など

☆第3章 和太鼓に必要な心
* 練習は考えることから
* 心技体
* 感謝
* 人間力
* 知識、こだわりの多さが楽曲に反映する
* 和太鼓の歴史
・・・など

内容紹介(「BOOK」データベースより)

「練習の仕方&考え方」の理解が、スキルアップの第一歩!生きた音の伝え方、確かな実力を磨く練習法、チームワーク向上の秘訣。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 和太鼓の技術(一打の大切さ/構え方/撥の持ち方 ほか)/第2章 舞台で生きる表現力(撥先の表現/演奏時の表現/太鼓の迫力 ほか)/第3章 和太鼓に必要な心(練習は考えることから/心技体/感謝 ほか)

著者情報(「BOOK」データベースより)

川原邦裕(カワハラクニヒロ)
和太鼓集団野武士代表。1965年12月22日生まれ。1998年、福岡県旧山田市(現嘉麻市)にて和太鼓集団「野武士」結成。世界各国、また日本全国にて年間80箇所ほどの舞台、演奏、公演活動の傍ら、全国各地の和太鼓団体、ジュニアチーム指導、ワークショップの開催等活動中。また、海外においても他ジャンルのアーティストとのコラボ、楽曲提供、ワークショップ等を展開。公益財団法人日本太鼓財団主催「日本太鼓ジュニアコンクール全国大会」指導団体「和太鼓たぎり」全国優勝三連覇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(3件)

総合評価
 5.00

ブックスのレビュー(3件)

  • ジュニアから大人まで基礎から学ぶ
    2525めいぱお
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2023年07月28日

    2日間で届きました。
    少し小さめの本でしたが、すべて写真で説明されていて
    団体での練習方法など詳しくわかりやすく書いてあり読みやすく参考になりました。
    また、著者が「日本太鼓ジュニアコンクール全国大会」優勝
    所属団体のジュニアは地方大会予選敗退の連続なので
    マンネリ化した指導方法の見直しにもなりました。

    0人が参考になったと回答

  • (無題)
    ten728
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2023年06月30日

    写真付きでとても理解しやすいです。年齢関係なく使用することが出来る一冊だと思いました。

    0人が参考になったと回答

  • (無題)
    えり97815402
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2023年04月06日

    すぐに届きました!ありがとうございます!

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと9

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:楽譜

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ