【POD】生産性の本質は「感じ方」にあった:「認知開発手法」で新たな価値を見出す力を身につける
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品説明
内容紹介
「考え方ではなく感じ方を変える」本書は、私たちの感じ方の正体である「知覚」の領域に着目し、物事の本質を見抜く力を高めるためのトレーニングを行う、認知開発手法の入門書です。
著者・榎田竜路は、メディアプロデューサーとしてこれまで多くの映画や映像の制作に携わってきました。一万人以上の様々な人たちに取材を重ねる中で気づいたことは、私たちの新しい価値を生み出す力の低下が日本の生産性の低さの原因ではないかということです。
著者は、中国の映画界に多数の優秀な人材を輩出してきた北京電影学院の客員教授に就任したことをきっかけに、映画制作の研究を始めました。その経験を踏まえて開発した映像制作手法を用いて、「取材・整理・編集・伝達」を体験することを通じ、私たちの知覚を開発していく=それまで認知できなかったことを認知できるようになるプロセスを、本書では解説しています。
私たち一人ひとりが物事の本質を見抜き、新しい価値を生み出せる体質に変化することで、自己肯定感や人間関係に嬉しい変化が起こります。その効用から、認知開発手法は行政や教育の現場、社員研修の場面等で数多く取り入れられてきました。
「人への投資」が叫ばれるこれからの時代に向けた新感覚の人材育成手法として、認知開発手法をより多くの人に知っていただくため、著者が初めて書き下ろしました。
●人間関係に悩む人
●自己肯定感が低く自分の能力を発揮しきれない人
●子育てに悩む親
●教育のあり方に悩む教師
●地域の可能性を価値に変えることのできない行政関係者
●経営戦略を打ち立てることができない経営者
●定年後の人生を持て余しているシニア世代
このような悩める方々を一人でも多く救いたいという著者の願いが、本書には込められています。
【目次】
はじめに
第1章 知覚とは何か
■生産性の低さは効率向上だけでは解決できない
■創造性を阻んでいるものは何か?
■関係性の質が創造性の質を左右する
■自己肯定感は「高い・低い」で論じても意味がない
■知覚を変えることができなければ、感覚を変えることはできない
■直感の癖を変えることで、ヒューリスティックをアップデイトする
■知覚というブラックボックスを開く三つの要素
第2章 認知開発®?手法の二本柱
■知覚を開発するための方法は無数にある
■武芸百般
■文武両道
■認知開発®?手法は知覚を開発するための技術
■身体教育で自己肯定感の質を向上させる
■映像言語教育で創造性と関係性の質を向上させる
第3章 映像言語教育を編み出したきっかけ
■北京電影学院の客員教授に
■天才の授業
第4章 映像言語教育による認知開発®?1 -感じ方を変えるー
■キャラクター分析
■「考え方」を変えようとしていないか
■「感じ方」にアプローチする方法
■感覚発動傾向を変える
第5章 映像言語教育による認知開発®?2 -未来を空想させるー
■価値とは何か
■営業では共感を引き出す
■価値の三様態
■空想誘導
■タイムラインは無数にある
■一発必中を狙わない
第6章 映像言語教育による認知開発®?3 -四つのプロセスによる実践ー
■コミュニケーション力は伝達力だけではない
■取材1-現在ー
■取材2-過去ー
■取材3-未来ー
■整理
■編集・伝達
第7章 認知開発®?手法の成果
■売りを前面に押し出すより問い合わせを増やす
■相互認知容易性の低い集団はパフォーマンスも低い
あとがき
【著者プロフィール】
榎田 竜路(えのきだりゅうじ)
音楽家、メディアプロデューサー、公益社団法人整体協会身体教育研究所動法教授資格者。
北京電影学院客員教授、合同会社アースボイスプロジェクト代表社員。
1964年神奈川県出身。法政大学経済学部卒業。
20代前半、交通事故の後遺症により演奏活動の中止を余儀無くされるが、公益社団法人整体協会 身体教育研究所に入門し、日本の伝統的な身体技法の稽古を開始。身体技法の研究から、日本の伝統文化の底に息づく「型」に着目。型が持つ人間の感覚を引き出す働きを応用した「認知開発®?手法」を編み出し、同手法を人材育成や映像制作等、多方面において展開中。
同手法により、人々の「新しい価値を生み出す力」を育て、地域の活性化や企業のパフォーマンス向上に取り組んできた実績から、内閣府地域活性化伝道師、(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会経済・テクノロジー専門委員会委員、秋田県仙北市総合戦略アドバイザー等、政府や自治体の委員・アドバイザーを歴任。
また、地域や企業に物語を見出し、それを価値ある情報に編集・デザインし、展開する独自のメディア手法により、これまで2000本以上の映像制作・監修に携わっており、東日本大震災や熊本地震等の被災地の復興に係る情報戦略にも尽力している。
メールマガジン『榎田竜路の地声で行こう!』
(
)では、榎田竜路が日々感じていることを身体感覚の視点からわかりやすく解説。毎週配信中。
■【POD本】に関するご注意■
こちらの商品は【プリントオンデマンド版】となります。ご注文頂き次第順次印刷・納品となりますのでご了承下さい。
過去に取り扱っている商品があった場合、当時の商品と印刷の品質・価格が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
こちらの商品は【プリントオンデマンド版】となります。ご注文頂き次第順次印刷・納品となりますのでご了承下さい。
過去に取り扱っている商品があった場合、当時の商品と印刷の品質・価格が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。