![シェーンベルク書簡集世紀末ウィーンの一断面一八九一年~一九〇七年五月[イーサン・ハイモ]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1538/9784276131538_1_79.jpg)
シェーンベルク書簡集 世紀末ウィーンの一断面 一八九一年〜一九〇七年五月
- | レビューを書く
13,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品情報
- 発売日: 2023年02月17日頃
- 著者/編集: イーサン・ハイモ(編), ザビーン・ファイスト(編), 佐野 旭司(訳)
- 出版社: 株式会社音楽之友社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 592p
- ISBN: 9784276131538
商品説明
内容紹介
作曲家シェーンベルクの〈新ウィーン楽派〉前夜。〈世紀末ウィーン〉楽壇の動向が、三〇〇通を超える往復書簡によって甦る。1:・原書における前書きと編集のポイント
2:・原書における謝辞
3:・日本語版凡例
4:【I】一八九九年までの手紙
5:【II】一九〇〇〜一九〇一年の手紙
6:【III】一九〇二年の手紙
7:【IV】一九〇三年の手紙
8:【V】一九〇四年の手紙
9:【VI】一九〇五年の手紙
10:【VII】一九〇六年の手紙
11:【VIII】一九〇七年五月までの手紙
12:・日付の特定が不可能な手紙
13:・訳者あとがき
14:・巻末資料
15:除外された項目
16:参考文献(抜粋)
17:注釈における略語一覧
18:索引 その他
19:索引 シェーンベルク作品
20:索引 人物&作品
内容紹介(出版社より)
作曲家アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)が1891年から1907年5月までに文通した、300もの手紙を英訳した書簡集の日本語版。新ウィーン楽派を形成し、表現主義、無調、十二音技法を牽引、今もなお現代音楽やポップカルチャーに影響を与えつづける音楽史上最大の風雲児の素顔とはーー
本書には、アルマ・マーラーやグスタフ・マーラー、リヒャルト・シュトラウス、ツェムリンスキー、ブゾーニ、ベルク、ウェーベルン、作家カール・クラウスをはじめ世紀末ウィーンの大芸術家との手紙を多数収録。またシェーンベルクの初期作品《浄夜》や《グレの歌》、《ペレアスとメリザンド》、弦楽四重奏曲第1番、さらにツェムリンスキー《人魚姫》の作曲背景を知ることができる。楽譜商との応酬、赤裸々な恋愛模様、当時の衣食住についての記述も興味深い。
シェーンベルク研究者の執念、ここに結実。19世紀末から20世紀初頭にかけての、ウィーン楽壇の動向が鮮やかに浮かび上がる。
原書における前書きと編集のポイント
原書における謝辞
日本語版凡例
【1】一八九九年までの手紙
【2】一九〇〇〜一九〇一年の手紙
【3】一九〇二年の手紙
【4】一九〇三年の手紙
【5】一九〇四年の手紙
【6】一九〇五年の手紙
【7】一九〇六年の手紙
【8】一九〇七年五月までの手紙
・日付の特定が不可能な手紙
訳者あとがき
<巻末資料>
除外された項目
参考文献(抜粋)
注釈における略語一覧
索引 その他
索引 シェーンベルク作品
索引 人物&作品
内容紹介(「BOOK」データベースより)
作曲家シェーンベルクの“新ウィーン楽派”前夜。“世紀末ウィーン”楽壇の動向が、三〇〇通を超える往復書簡によって甦る。
目次(「BOOK」データベースより)
1 一八九九年までの手紙/2 一九〇〇〜一九〇一年の手紙/3 一九〇二年の手紙/4 一九〇三年の手紙/5 一九〇四年の手紙/6 一九〇五年の手紙/7 一九〇六年の手紙/8 一九〇七年五月までの手紙/日付の特定が不可能な手紙
著者情報(「BOOK」データベースより)
ハイモ,イーサン(Haimo,Ethan)
バル=イラン大学教授
ファイスト,ザビーン(Feisst,Sabine)
アリゾナ州立大学教授。主な論文に、Der Begriff“Improvisation”in der neuen Musik(1997)、Schoenberg’s New World:The American Years(2011)などがある。後者はアメリカ音楽学会ローウェンス賞を受賞
佐野旭司(サノアキツグ)
青山学院大学文学部卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程および博士後期課程修了。博士(音楽学)。東京藝術大学音楽学部教育研究助手、同非常勤講師を務めたのち、オーストリア学術交流局(OeAD)ポストドクター研究員として約2年間ウィーンに滞在。主な研究領域は世紀転換期ウィーンの音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。