実践!作曲の幅を広げるコード進行パターン&アレンジ 定番から応用まで
彦坂恭人
- | レビューを書く
2,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2025/1/1-1/31)
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品説明
内容紹介
1:第1章 定番のコード進行を自分のものにしよう2:第2章 様々なコード進行を導く音楽理論
3:第3章 コードを見てアレンジできるようになろう
4:第4章 機能和声から外れる、曲のアレンジ方法
内容紹介(出版社より)
作曲の道しるべとなるコード進行の定番パターンから、応用の仕方までを解説する教則本。コード進行のパターンは例題曲やアーティストを交えながら紹介するので、イメージが湧きやすくわかりやすい。
【コンテンツ】
Introduction コード進行は背景に似ている!?
第1章 定番のコード進行を自分のものにしよう
??Section 1-1カノン進行
?Section 1-2 循環進行(リズム・チェンジ)
?Section 1-3 小室進行
?Section 1-4 ポップスの王道進行
?Section 1-5 徹底的に平行進行
?Section 1-6 R&B風(Just the Two of Us)進行
?Section 1-7 ボサノバ風進行(逆循環)
?Section 1-8 クラシック的な機能和声進行
?Section 1-9 ポップパンク進行
?Section 1-10 スピッツ風「機能逆行」進行
?Section 1-11 ハリウッド映画風モーダル進行
?Section 1-12 ドリアン・エオリアン複合進行
?Section 1-13 ブルース進行
?Section 1-14 シティポップ風進行
?Section 1-15 コード進行のパターンを楽曲作りへ活かそう
?Section 1-16 イントロ・エンディングに使えるコード進行パターン
第2章 様々なコード進行を導く音楽理論
?Section 2-1 2m-5の活用
?Section 2-2 同じ機能を持つ代理コード
?Section 2-3 偽終止(Deceptive Cadence)
?Section 2-4 裏コード(トライトーン・サブスティチューション)
?Section 2-5 サブドミナント・マイナー
?Section 2-6 クリシェ
?Section 2-7 2拍ずつのコードチェンジ
第3章 コードを見てアレンジできるようになろう
?Section 3-1 コード・ボイシング
?Section 3-2 ベースラインの工夫
?Section 3-3 テンション・ノート、アッパー・ストラクチャー・トライアドの活用
第4章 機能和声から外れる、曲のアレンジ方法
?Section 4-1 近代的、モーダル(旋法的)な手法
?Section 4-2 サスフォー(sus4)の活用
?Section 4-3 4度・5度堆積コード、非機能的な進行
?Section 4-4 メロディに対してコードを付ける
?Section 4-5 即興演奏とコンピング(伴奏)
?Section 4-6 バンド・アレンジ
付録 音楽理論簡易ガイド
内容紹介(「BOOK」データベースより)
作曲の道しるべとなるコード進行の定番パターンから、応用の仕方までを解説!こんな方にオススメ!コード進行のパターンがマンネリ気味で新しい展開にしたい。ヒット曲に使われるコード進行、パターンを知りたい。理論を使ってコード進行をアレンジしたい。
目次(「BOOK」データベースより)
Introduction コード進行は背景に似ている!?/第1章 定番のコード進行を自分のものにしよう(カノン進行/循環進行(リズム・チェンジ) ほか)/第2章 様々なコード進行を導く音楽理論(2m-5の活用/同じ機能を持つ代理コード ほか)/第3章 コードを見てアレンジできるようになろう(コード・ボイシング/ベースラインの工夫 ほか)/第4章 機能和声から外れる、曲のアレンジ方法(近代的、モーダル(旋法的)な手法/サスフォー(sus4)の活用 ほか)/付録 音楽理論簡易ガイド
著者情報(「BOOK」データベースより)
彦坂恭人(ヒコサカヤスト)
愛知県豊明市生まれ。桐朋高校卒業、在学中に作曲を橋本忠に師事。高校卒業後、10年間様々な職業を経験しながら独学で作曲とピアノを学ぶ。28歳の時に退職し、尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)へ進学。在学中に、作曲を坂田晃一と川島素晴、和声を愛澤伯友、ジャズセオリーを外山和彦、三木俊雄に師事。また、同時期にジャズピアノにも興味を抱き、兵頭佐和子、南博に師事する。2012年に同大学を学費全額免除特待生として卒業。現在は、作・編曲活動の他に、作曲・ピアノレッスンも行っている。ポップス、映像音楽(映画・ドラマ・ゲーム等)の作曲家やジャズ・ミュージシャンとの交流が深く、常に音楽の本質を捉えようとする姿勢は注目を集めている。尚美学園大学音楽コンクール(作曲部門/第1位)。第2回K作曲コンクール“Revoce/リヴォーチェ”(優秀賞)(2016)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
- 5.00
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。