増補改訂 東アジア仏教の生活規則 梵網経 最古の形と発展の歴史
- | レビューを書く
10,560円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- Ulike タイアップ 202503030430
商品説明
内容紹介(出版社より)
"東アジア仏教徒の日々の生活規則『梵網経』。中国で偽作されたその「最古」の形を策定し、
明確な意図をもって書換えられた経典の歴史変遷に迫る。二十種をこえる経本の校勘から見え
てくる偽作者の意図、そして経典の自律的発展史とはーー西洋的仏教文献学の方法論に一石を
投じ、新たな校勘研究を模索する。未公開資料(日本奈良朝写本)の録文も収録。
長らく入手困難であった初版に、唐招提寺蔵、覚盛願経『梵網経』の研究を収録した増補改訂版。"
はじめに
第1章 『梵網経』の概略
第1節 仏教史の中の『梵網経』
『梵網経』の登場/主な菩薩戒経典/日本への伝播/十重四十八軽戒
第2節 偽経説と成立年代
望月信亨の偉業/偽経説の根拠/成立年代
第3節 主な注釈書
第4節 本書の構成とねらい
第2章 『梵網経』下巻の本文ーー最古形と後代の書換え
第3章 『梵網経』最古形の現代語訳ーー後代の主な書換えとともに
第4章 『梵網経』下巻の素材と注解
第5章 京都国立博物館蔵 天平勝宝九歳写本の録文
第6章 『梵網経』の思想と修正の歴史ーー本書の新知見
第1節 本経最古形の思想
「梵網」とは何か/「仏性」/「捨身」の是非/菩薩となれる者たち/
「大乗経律」の思想/出罪法/「食肉」「五辛」を避ける理由/菩薩の一年
第2節 語彙と語法
「若仏子」/「心地」/「孝」と「戒」/偽経は偽経を生む/『優婆塞五戒威儀経』
第3節 『梵網経』の変遷
最古形の問題ーー曖昧さと不統一/書換えの理由/本経諸本と注釈の関係
第7章 結論ーー『梵網経』校本の意義
参考文献ーー『梵網経』の主な研究書と論文
覚盛願経『梵網経』下巻初探
一 覚盛願経『梵網経』下巻の概観
二 対校本
三 覚盛本の系譜
あとがき / 増補改訂版のあとがき
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 『梵網経』の概略/第2章 『梵網経』下巻の本文ー最古形と後代の書換え/第3章 『梵網経』最古形の現代語訳ー後代の主な書換えとともに/第4章 『梵網経』下巻の素材と注解/第5章 京都国立博物館蔵 天平勝宝九歳写本の録文/第6章 『梵網経』の思想と修正の歴史ー本書の新知見/第7章 結論ー『梵網経』校本の意義/覚盛願経『梵網経』下巻初探
著者情報(「BOOK」データベースより)
船山徹(フナヤマトオル)
1961年栃木県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学人文科学研究所教授。プリンストン大学、ハーヴァード大学、ライデン大学、スタンフォード大学等において客員教授を歴任。専門は仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。