![臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学療法[坂雅之]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/2650/9784758102650.jpg)
臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学療法
- | レビューを書く
6,820円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
豊富な画像・イラスト・動画で,軟部組織の解剖や病態をわかりやすく解説,障害部位の特定や機能評価,適切な治療法の選択・実施までが身につく!現場でよくある「困った」を解消する,臨床ですぐに役立つ1冊!
【目次】
はじめに
動画視聴ページのご案内
第1章 総論
おさえておきたい軟部組織障害の基礎知識
第2章 頸胸部
1 頸胸部の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・物理療法・運動療法の選択
第3章 肩
1 肩の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 病態や組織特性を考慮した理学療法プログラムのキーポイント
4 治療(物理療法,徒手療法,運動療法)
第4章 肘
1 肘の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・物理療法・運動療法の選択
第5章 手
1 手の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・物理療法・運動療法の選択
第6章 腰殿部
1 腰殿部の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・運動療法の選択
第7章 股関節前方
1 股関節前方の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・運動療法の選択
第8章 膝
1 膝前面の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・物理療法・運動療法の選択
第9章 大腿下腿部
1 大腿下腿部の軟部組織障害と機能解剖
2 軟部組織傷害部位の特定と機能評価
3 組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手治療・物理療法・運動療法の選択
第10章 足
1 足の軟部組織障害と機能解剖
2 足の軟部組織障害部位の特定と機能評価
3 足の組織特性を考慮した理学療法プログラムの要点
4 徒手療法・物理療法・運動療法の選択
索引
執筆者一覧
編者プロフィール
内容紹介(「BOOK」データベースより)
軟部組織の解剖や病態から治療手技までを丁寧に解説!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 総論/第2章 頸胸部/第3章 肩/第4章 肘/第5章 手/第6章 腰殿部/第7章 股関節前方/第8章 膝/第9章 大腿下腿部/第10章 足
著者情報(「BOOK」データベースより)
坂雅之(サカマサユキ)
現職:八王子スポーツ整形外科リハビリテーション部門副主任。東京都立大学大学院人間健康科学研究科理学療法科学域非常勤講師。一般社団法人日本スポーツ理学療法学会理学療法標準化検討委員会投球障害評価方法検討部会委員。一般社団法人日本運動器理学療法学会理学療法標準化検討委員会ガイドライン部会委員。資格:理学療法士、博士(医療工学)。2010年首都大学東京健康福祉学部理学療法学科卒業。2022年東京都立大学大学院人間健康科学研究科理学療法科学域非常勤講師
大路駿介(オオジシュンスケ)
現職:東京医科歯科大学スポーツサイエンス機構スポーツ医歯学診療センター。東京医科歯科大学病院スポーツ医学診療センタースポーツ理学療法部門。一般社団法人日本スポーツ医学検定機構Medical advisory board。日本オリンピック委員会強化スタッフ(医科学)。資格:理学療法士、博士(医学)、認定理学療法士(スポーツ)、NSCA-Certified Strength and Conditioning Specialist,NASM-Performance Enhancement Specialist,NASM-Corrective Exercise Specialist。2011年了徳寺大学健康科学部卒業。2011年岡本整形外科リハビリテーション科。2012年東京医科歯科大学附属病院スポーツ医学診療センター。2014年東京医科歯科大学スポーツサイエンス機構スポーツ医歯学診療センター。2018年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程修了[修士(リハビリテーション)]。2022年東京医料歯科大学大学院医歯学総合研究科修了(博士(医学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。