![3DCTで解剖から学ぶ腹部エコーの基本とコツ[岡庭信司]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1959/9784758111959.jpg)
3DCTで解剖から学ぶ腹部エコーの基本とコツ
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
腹部エコーで重要な解剖を3DCTを用いて解説!豊富な画像と,プローブ操作・エコー像が連動した動画で腹部を思い通りに描出できる!プローブの持ち方,検査のコツや描出困難例への対策も解説した初学者必読の1冊
【目次】
発刊に寄せて
執筆者一覧
動画視聴ページのご案内
第1章 超音波をはじめる前に
1 被検者の準備
2 診断装置の条件設定
3 プローブの基本操作
4 ドプラの条件設定
5 重要なアーチファクト
第2章 走査のルートマップとなる血管を確認しよう
1 大動脈
2 下大静脈
3 門脈系
第3章 上腹部の臓器の位置関係を学ぼう
1 上腹部の臓器の冠状断
2 上腹部の臓器の水平断
3 上腹部の臓器の矢状断
4 上腹部の3DCT
第4章 領域別に観る まず基本走査を学ぼう
1 一般的な撮像のルール
2 基本走査と体位
3 心窩部縦走査
4 心窩部横走査
5 左肋間走査
6 右肋骨弓下縦走査
7 右肋骨弓下横走査
8 右肋間走査
第5章 描出が難しい被検者の検査とコツ
1 描出不能と描出不良
2 体位変換と画像の変化
第6章 臓器別に観る 観察のポイントと走査のコツ
1 肝臓
2 胆道
3 膵臓
4 脾臓
5 腎臓
第7章 重要な超音波所見を学ぶ
1 カテゴリーと判定区分
2 超音波所見の読み方・捉え方
3 肝臓
4 胆嚢
5 肝外胆管
6 膵臓
7 脾臓
8 腎臓
9 大動脈
第8章 レポートの書き方を学ぶ
1 レポートの書き方
2 シェーマの描き方
索引
column
プローブに慣れるには
心臓も見てみよう
飲水法とは?
FAST
腹部のパニック所見
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 超音波をはじめる前に/第2章 走査のルートマップとなる血管を確認しよう/第3章 上腹部の臓器の位置関係を学ぼう/第4章 領域別に観る まず基本走査を学ぼう/第5章 描出が難しい被検者の検査とコツ/第6章 臓器別に観る 観察のポイントと走査のコツ/第7章 重要な超音波所見を学ぶ/第8章 レポートの書き方を学ぶ
著者情報(「BOOK」データベースより)
岡庭信司(オカニワシンジ)
飯田市立病院診療技幹/内視鏡センター長。長野県生まれ。1986年金沢大学医学部卒業、1986〜2000年JA長野厚生連佐久総合病院勤務、1995〜1996年仙台市医療センター仙台オープン病院にて研修、2000年4月より飯田市立病院消化器科医長、2008年1月消化器内科部長、2019年4月診療技幹となり、2021年4月より内視鏡センター長を兼任。専門領域は、膵胆道領域の画像診断(特に超音波検査・超音波内視鏡検査)と内視鏡治療であり、腹部超音波検査の教育・普及のため全国で講演、ハンズオン、ライブデモンストレーションなどを精力的に行うとともに、Instagram、フェイスブックなどのSNSを活用した情報発信も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年03月10日 - 2025年03月16日)
本:第9218位(↑) > 医学・薬学・看護学・歯科学:第213位(↑) > 臨床医学一般:第26位(↑) > 臨床検査診断学:第2位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。