筋生理学で読みとくトレーニングの科学
石井 直方
- | レビューを書く
2,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- お買い物マラソン☆条件達成でポイント2倍!
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2025/1/1-1/31)
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
ここ15年ほどの間に、レジスタンストレーニングの効果の仕組みを、
分子レベルまで立ち入って解明するための実験系や方法論が著しく進歩してきました。
さらに、これらを用いて、特定のトレーニングプログラムに効果があるかを即時に調べたり、
より効果的なプログラムを開発したりすることが可能となってきています。
本書では、レジスタンストレーニングのプログラムを理解するために必要な
生理学的基礎を解説するとともに、トレーニングの現場で発生する
さまざまな疑問の解消につながる先端的研究の成果について紹介していきます。(本書より)
トレーニング効果をどのように測り、比較し、予想するか?
強度、量、頻度を変えることで、効果はどのように変わるのか?
最先端の研究成果をもとに、筋力トレーニングをめぐる疑問に答える
トレーニング愛好者、必読の書!
chapter0 まず「標準プログラム」から考えよう:その生理学的根拠とエビデンス
chapter1 トレーニング効果をどうやって測り比較し予測するか
chapter2 負荷強度と筋肥大効果の関係を再考する1
chapter3 負荷強度と筋肥大効果の関係を再考する2
chapter4 加圧トレーニングとスロートレーニングの動物モデル
chapter5 トレーニング容量と筋肥大効果:何セット行うのがベストか?
chapter6 セット間休息時間の問題:長い方がよいのか短い方がよいのか?
chapter7 最適なトレーニング頻度:毎日行ってはいけないのか?
chapter8 長期プログラムへのヒント: 1筋再生系と「筋メモリー」
chapter9 長期プログラムへのヒント:2「筋メモリー」をピリオダイゼーションに応用する
chapter10 トレーニングによる筋肥大に関わる新規メカニズム:1リボソームの増加と遺伝子のエピジェネティック修飾
chapter11 トレーニングによる筋肥大に関わる新規メカニズム:2リボソームの増加をピリオダイゼーションに応用する
chapter12 数理モデルを用いたトレーニング効果のシミュレーション
final chapter 筋タンパク質代謝の観点でみたレジスタンストレーニングプログラム
内容紹介(「BOOK」データベースより)
トレーニング効果をどのように測り、比較し、予想するか?トレーニングの現場で生まれるさまざまな疑問に「筋肉博士」が最先端の研究成果で答える!
目次(「BOOK」データベースより)
0 まず「標準プログラム」から考えよう その生理学的根拠とエビデンス/1 トレーニング効果をどうやって測り比較し予測するか/2 負荷強度と筋肥大効果の関係を再考する1/3 負荷強度と筋肥大効果の関係を再考する2/4 加圧トレーニングとスロートレーニングの動物モデル/5 トレーニング容量と筋肥大効果:何セット行うのがベストか?/6 セット間休息時間の問題:長い方がよいのか短い方がよいのか?/7 最適なトレーニング頻度:毎日行ってはいけないのか?/8 長期プログラムへのヒント:(1)筋再生系と「筋メモリー」/9 長期プログラムへのヒント:(2)「筋メモリー」をピリオダイゼーションに応用する/10 トレーニングによる筋肥大に関わる新規メカニズム:(1)リボソームの増加と遺伝子のエピジェネティック修飾/11 トレーニングによる筋肥大に関する新規メカニズム:(2)リボソームの増加をピリオダイゼーションに応用する/12 数理モデルを用いたトレーニング効果のシミュレーション/final chapter 筋タンパク質代謝の観点でみたレジスタンストレーニングプログラム
著者情報(「BOOK」データベースより)
石井直方(イシイナオカタ)
1955年生まれ。77年東京大学理学部卒業、82年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。82年東京大学理学部助手、91年東京大学教養学部助教授、99年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系教授を経て、2020年東京大学名誉教授。1987〜88年日本学術振興会特定国派遣研究者(英国オックスフォード大学)。身体運動科学、筋生理学、トレーニング科学を専門に、力学的環境に対する骨格筋の適応のメカニズム、及びその応用としてのレジスタンストレーニングの方法論、健康や老化防止等の研究に従事している。81、83年ボディビル日本選手権優勝、81年世界選手権第3位、82年ミスターアジア優勝など、競技者としても輝かしい実績を誇る。NSCAジャパン元理事長、東京大学先端科学研究拠点初代拠点長、93年日本比般生理生化学会吉田奨励賞受賞。日本トレーニング指導者協会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング(2025年01月25日)
本:第-位( - ) > ホビー・スポーツ・美術:第1245位(↑) > スポーツ:第189位(↑) > その他:第79位(↑)