生まれつき男社会に服従する女はいない
- | レビューを書く
3,850円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
「完全に自立した筋金入りのフェミニストの女性ですら、ふと気がつくと、男の征服者然とした眼差しを好ましく思ったり、パートナーの腕のなかで言いなりの存在になることを欲したり、目立った華々しい活動よりもこまごまとした家事──かいがいしくリネン類を畳んだり、家族のために見栄えの良い朝食を用意したりすること──を好ましく感じている。このような願望、このような喜びは、はたして女の自立と両立可能なのだろうか」(本文冒頭より)。
本書が扱う女の「服従」とは、奴隷のようになることとは違う。哲学上、服従は、人間にとって最も崇高な自由を自ら手放すことであり不道徳とされてきた。ところが女の場合は違う。服従こそが女の道徳であり規範だというのである。そして服従しない女には懲罰が待ち受け、服従する女は利益を得ることによって、服従は再生産され、女の振る舞いとして浸透した。このような服従について、フェミニズムは問うことを避けてきた。女の劣等生の証、女はそれが自然、好きで服従している、と言いたい勢力に与しかねないからである。
本書はこの難問に正面から取り組み、女を服従に同意させる原理を精緻に描き出した。指針はシモーヌ・ド・ボーヴォワール『第二の性』。長大で難解なこの古典のポイントをわかりやすく提示し、女も男も、全ての人がよりよく生きる可能性を拓く。
序
第1章 哲学上のタブー
女の服従とフェミニズム/女性視点から見た服従/視点の問題/どの女か/支配と服従/ボーヴォワールとともに
第2章 服従が女らしいのか、女らしさが服従なのか
女はマゾなのか/服従は女性的な徳か/女であること、それは自ら服従すること
第3章 女とは何か
性的差異は本質問題ではない/女らしさは社会的構築物か/状況と性的差異/女らしさと宿命
第4章 わかりにくい服従
服従と普通の生/権力のボトムアップ的分析のために/服従からわかること/サバルタンは語ることができるか
第5章 服従という経験
特権的な立場/独自の現象学的方法論/なぜ現象学か/すべての女の経験?
第6章 服従とは疎外である
疎外としての抑圧/〈女ー客体〉
第7章 服従した女の〈身体ー客体〉
女は自己身体の抽象化ができない/生物学的身体は社会的である/客体化される〈生きられた身体〉--男女が共通してもつもの/女の疎外ーー客体化された〈生きられた身体〉/〈身体ー客体〉から、受動的な餌食へ
第8章 心地よさか抑圧かーー服従の両義性
美しさ/〈愛ー自己放棄〉/服従という権力
第9章 自由と服従
服従することは非道徳的か/実存主義的視点/自由は獲得するもの/服従の理論的問題の解決/自由と状況/選択ではない同意/解放に向かって
結論ーーこれからのこと
訳者あとがき
原注
内容紹介(「BOOK」データベースより)
女が自ら劣位に収まり、男にリードを委ね、その優位を脅かさず、愛される存在であろうとする。それはフェミニズムと両立するのか?答えは女を服従に同意させる根本原理にある。個人と構造の二元論を克服し、抵抗を想像可能にしたボーヴォワール『第二の性』を指針に、すべての人がよりよく生きる社会をめざす。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 哲学上のタブー/第2章 服従が女らしいのか、女らしさが服従なのか/第3章 女とは何か/第4章 わかりにくい服従/第5章 服従という経験/第6章 服従とは疎外である/第7章 服従した女の“身体ー客体”/第8章 心地よさか抑圧かー服従の両義性/第9章 自由と服従/結論 これからのこと
著者情報(「BOOK」データベースより)
ガルシア,マノン(Garcia,Manon)
1985年生まれ。高等師範学校(´Ecole Normale Sup´erieure)卒業。哲学博士(パリ第1大学)。専門はフェミニズム哲学。シカゴ大学准教授、イエール大学准教授を経て、現在はベルリン自由大学准教授(実践哲学)
横山安由美(ヨコヤマアユミ)
立教大学教授。東京大学文学部フランス語フランス文学専修卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年04月07日 - 2025年04月13日)
本:第-位( - ) > 人文・思想・社会:第8805位(↑) > 社会:第723位(↑) > ジェンダー・セクシュアリティ:第48位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。